• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ゾウリムシで発見された新規感染防御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23657157
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤島 政博  山口大学, 理工学研究科, 教授 (40127783)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords感染防御 / ホロスポラ / ゾウリムシ / 大核
Research Abstract

核内共生細菌ホロスポラオブツサの感染型をゾウリムシと混合すると、ホロスポラはゾウリムシの細胞口から食胞を経由して10分後には標的核の大核に侵入(感染)する。ホロスポラが感染したゾウリムシは、混合後6時間で、同種の感染型ホロスポラを食胞に取り込まなく変化するが、熱等で感染能を失活させた感染型や感染能がない増殖型ホロスポラ、エサの細菌は正常に食胞に取り込む。これらは、ゾウリムシが感染を経験して危険を学習・記憶し、有害な細菌からの感染防御機構を6時間以内に確立する能力を持っていることを示している。 ホロスポラオブツサと定常期のゾウリムシを一定密度で25度で15分混合し、洗浄後に、6時間チェースし、拒否反応を誘起させ、その後、ゾウリムシに各種試料を15分間混合して0.15%グルタルアルデヒドで固定し、平均食胞数/細胞/15分を調べた。感染能を持つ感染型ホロスポラオブツサは食胞に取り込まれないが、煮沸や凍結で感染能を失活させた感染型ホロスポラオブツサ、感染能を本来持たない増殖型ホロスポラオブツサ、宿主のエサの細菌、そして墨汁は正常に取り込まれた。さらに、まだ感染経験がない別種の小核特異的ホロスポラのホロスポラウンドゥラータには拒否反応を示さなかった。次に、前述の方法で拒否反応を誘起させ、2、4、6時間のチェースを行い、各チェース時間の後に感染型ホロスポラオブツサと15分混合して平均食胞形成数/細胞/15分を調べ、感染型ホロスポラオブツサの食胞取り込み拒否反応の記憶に要する時間を調べたところ、4時間であった。また、拒否反応を記憶させたゾウリムシを試験管(18 x180 mm)で継代培養し、定期的に感染型ホロスポラオブツサの平均食胞形成数/細胞/15分を調べて、記憶持続時間を調べたところ、少なくとも1年であることが明らかになった。 細胞表層タンパク質の変化はこの現象と無関係であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

転写と翻訳の阻害剤の影響については、次年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

255円が次年度使用となった。次年度は、阻害剤の影響と細胞咽頭で行われる摂食選択の現場のムービー撮影し、この現象の調節機構の糸口を探る。また、この現象の引き金が食胞形成かまたは標的核への感染かを明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品費、実験補助の謝金、英文論文の校正費に使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Endosymbionts in Paramecium.2012

    • Author(s)
      Fujishima M., Kodama Y.
    • Journal Title

      European Journal of Protistology

      Volume: 48 Pages: 124, 137

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.ejop.2011.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 繊毛虫ゾウリムシへの核内共生細菌ホロスポラの感染2011

    • Author(s)
      藤島政博他9名
    • Organizer
      第1回アジア原生生物学会議と第8回アジア繊毛虫会議
    • Place of Presentation
      Jeju Univ., Korea
    • Year and Date
      Oct. 6, 2011
  • [Presentation] 共生藻を除去したミドリゾウリムシへの共生クロレラの共生に必要な4種の現象2011

    • Author(s)
      Kodama, Y. and Fujishima, M.
    • Organizer
      第1回アジア原生生物学会議と第8回アジア繊毛虫会議
    • Place of Presentation
      Jeju Univ., Korea
    • Year and Date
      Oct. 6, 2011
  • [Presentation] Endosymbiosis in Paramecium.2011

    • Author(s)
      Fujishima, M.
    • Organizer
      VI European Congress of Protistology(招待講演)
    • Place of Presentation
      Berlin Univ., Berlin
    • Year and Date
      July 29, 2011
  • [Presentation] 共生藻を除去したミドリゾウリムシへの共生藻の感染過程2011

    • Author(s)
      Kodama, Y. and Fujishima, M.
    • Organizer
      VI European Congress of Protistology(招待講演)
    • Place of Presentation
      Berlin Univ., Berlin
    • Year and Date
      July 28, 2011
  • [Presentation] ホロスポラの89Kタンパク質は宿主食胞脱出、細胞質内移動と標的核膜貫通を調節する2011

    • Author(s)
      藤島政博、藤瀬弘子、岩谷綱一、森川千穂、児玉有紀
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市、旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] 恒暗条件下で培養したミドリゾウリムシの共生クロレラは宿主食胞内での消化酵素耐性を失う2011

    • Author(s)
      児玉有紀、藤島政博
    • Organizer
      第44回日本原生動物学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学、奈良市
    • Year and Date
      2011年11月12日
  • [Remarks]

    • URL

      https://accafe.jp/fujishima_lab/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi