• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ゾウリムシで発見された新規感染防御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23657157
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤島 政博  山口大学, 理工学研究科, 教授 (40127783)

Keywords細胞内共生 / 感染防御 / 選択的食胞形成
Research Abstract

単細胞生物ゾウリムシが記憶能力を持ち有害細菌の感染を防御することを初めて発見した。核内共生細菌Holospora obtusaの感染型をゾウリムシと混合すると、ホロスポラはゾウリムシの細胞口から食胞を経由して10分後には標的核の大核に侵入(感染)する。ホロスポラが感染したゾウリムシは、混合後6時間で、同種の感染型ホロスポラを食胞に取り込まないように変化するが、熱等で感染能を失活させた感染型や感染能がない増殖型ホロスポラ、エサの細菌は正常に食胞に取り込んだ。これらは、ゾウリムシが感染を経験して短時間で危険を学習・記憶し、有害な細菌の感染防御を行う能力を生存戦略に使用していることを示している。ゾウリムシが持つこの感染防御機構は、特定細菌を短時間で記憶するプロセスとその細菌だけを選別して食胞内に取り込まないプロセスの2段階から構成されると予測され、既知の感染防御機構のどれとも異なる新たな感染防御機構である。
(1)拒否微生物として認識される物質の性質、(2)拒否反応発現に要する時間と記憶持続時間、(3)細胞咽頭で実施される細菌種の選別のムービー解析、(4)この現象が普遍的かを明らかにする実験を行った。その結果、(1)では、墨汁と別種の感染能力を持つH. undulataは正常に食胞に取り込まれた。H. obtusaの細胞外膜特異的抗体でマスクした感染型でも拒否反応が見られた。(2)では、最短、4時間で学習した。また、1年間記憶した。(3)ではゾウリムシをセルタックでガラスに接着させて圧力をかけずに観察したが食胞への選択的取り込みの現場を録画できなかった。(4)小核特異的H.undulataでもH. obtusa保持株と同じ現象が確認された。さらに、抗生物質でH. undulataを除去すると回復し、可逆的な現象であることが明らかになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Draft genome sequence of Holospora undulata strain HU1, a micronucleus-specific symbiont of the ciliate Paramecium caudatum.2013

    • Author(s)
      Dohra H., Suzuki H., Suzuki T., Tanaka K., Fujishima M.
    • Journal Title

      Genome Announcements

      Volume: 1 Pages: e00664-13

    • DOI

      10.1128/genomeA.00664-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホロスポラと近縁細菌のゲノム配列比較解析2013

    • Author(s)
      鈴木治夫、道羅英夫、鈴木智大、田中健也、藤島政博
    • Organizer
      NGS現場の会 第3回研究会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20130904-20130905
  • [Presentation] Infection process of endonuclear symbiotic bacteria Holospora species to the ciliate Paramecium caudatum2013

    • Author(s)
      M. Fujishima, C. Morikawa, H. Fujise, T. Kaya, K. Iwatani, K. Tanaka, M. Nakamura, Y. Kodama
    • Organizer
      International Congress of Protistology XIV
    • Place of Presentation
      Vancouver (Canada)
    • Year and Date
      20130802-20130802
  • [Presentation] 核内共生細菌ホロスポラの感染過程2013

    • Author(s)
      藤島政博1,森川千穂,藤瀬弘子,栢 智昭,岩谷綱一,田中健也,中村美紀,児玉有紀
    • Organizer
      中国四国地区生物系三学会合同大会(徳島大会)
    • Place of Presentation
      徳島大学三島キャンパス(徳島市)
    • Year and Date
      20130512-20130512
  • [Book] Insights into the Paramecium-Holospora and Paramecium-Chlorella symbioses. In, Cilia/flagella and ciliates/flagellates, (Eds) Hausmann K., Radek R.2014

    • Author(s)
      Fujishima M., Kodama Y.
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      Schweizerbart Science Publishers, Stuttgart
  • [Book] Symbiotic associations between ciliates and prokaryotes. In, The Prokaryotes, 4th Edition, (Eds) Rosenberg E., DeLong E. F., Thompson F., Lory S., Stackebrand E., Quinones D.2013

    • Author(s)
      Schweikert M., Fujishima M., Goertz H.-D.
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      Springer-Verlag Berlin Heidelberg
  • [Remarks] National BioResource Project (NBRP)-Paramecium

    • URL

      http://nbrpcms.nig.ac.jp/paramecium/

  • [Remarks] 山口大学研究推進体「微生物の機能進化と環境適応」

    • URL

      http://accafe.jp/microorganisms_yu/

  • [Remarks] FUJISHIMA-Lab

    • URL

      https://accafe.jp/fujishima_lab/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi