• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

アロステリック・リボスイッチの起源と進化

Research Project

Project/Area Number 23657160
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

田村 浩二  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (30271547)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsRNA
Research Abstract

リボスイッチは、mRNA中に存在する小分子を認識する天然のRNAアプタマーであり、遺伝子発現を制御している。当該年度においては、最小のアミノ酸であるグリシンを認識することにより、遺伝子発現をオンにし、かつ、天然のリボスイッチの中で、唯一、アロステリック制御を示す「グリシン-リボスイッチ」の最小構成要素の解明に焦点を当て研究を実施した。ステムとループから構成される構造体がタンデムにつながった形態をしているグリシン-リボスイッチのうち、これまでに、コレラ菌、枯草菌などのグリシン-リボスイッチでグリシンの協同的結合が報告されているが、遺伝子発現制御をタンパク質レベルで確認した例は、枯草菌のものに限られている。種々の生物のゲノム配列を解析した結果、既知のグリシン-リボスイッチ様配列中、最小のサイズを持つFusobacterium nucleatumのものに注目した。特にタンデムにつながったRNAの2番目の構造体の下流の10ヌクレオチド付近の注目し、これと相互作用する配列を持つスペーサーを付加した上で、eGFPの遺伝子をさらにその下流に繋げたモニター系を構築した。この系は、枯草菌の系のものと同様に、グリシンの有無によって、eGFPの発現を制御していることを示唆する結果を示した。Fusobacterium nucleatumのグリシン-リボスイッチ様配列は枯草菌のグリシン-リボスイッチに比べ、数十ヌクレオチドも小さいサイズなのにも関わらず、枯草菌のものと同様なメカニズムで動作している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、東日本大震災の影響もあり、研究実施場所である東京理科大学基礎工学部生物工学科においても、度重なる節電対策、また入構制限が行われた。その結果、当初予定していた計画通りには、研究を実施できないという状況になり、現状はやや遅れている。研究費の使用額についても、当初予定していた額よりは少なくなってしまったのは、この未曾有の大震災の影響が否めない。しかしながら、当該年度の研究を開始するにあたり、既に、枯草菌のグリシン-リボスイッチの作用をeGFPの発現でモニターする実験系の構築が完了しており、この枯草菌の系を用いたグリシンの有無によるeGFPの蛍光レベル解析を進めることにより、Fusobacterium nucleatumのグリシン-リボスイッチ様配列の系を用いた同様のシステムの構築確立の点においては、順調なスタートが切れたと考え、「研究実績の概要」で示したレベルまでは達することができた。

Strategy for Future Research Activity

当該年度にeGFPの発現モニタリングによって動作が示唆されたFusobacterium nucleatumのグリシン-リボスイッチ様配列の系を用いて、グリシンの認識部位と認識形態を同定する。このために、種々の領域を切断したRNAや塩基の置換を行ったRNAを用いたグリシンの結合実験を行うことにより、グリシンの認識部位を明らかにする。更に、得られたグリシン結合領域をもとに、グリシンからアラニンへの認識変換を試み、遺伝暗号との関わりについても議論する。また、当該年度に注目したタンデム構造の2番目のRNAの下流に存在する10ヌクレオチドのコンフォーメーション変化に基づく発現制御メカニズムの細胞中での意義を明らかにするために、通常の水溶液環境のみならず、細胞内環境を模倣できる溶液条件下における発現制御の振舞いを解析していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究実施場所である東京理科大学基礎工学部生物工学科には、実験を行うための、培養装置、遠心機、電気泳動装置などの共通機器が備わっている他、研究室内にも諸機器(RNA、ペプチドなどを厳密に分離・精製するための高速液体クロマトグラフィー装置、RNA・ペプチドの相互作用解析に用いる分光光度計、および、中規模な有機合成実験に用いることのできるスピードバックなど)が設置されている。このように、主な機器がそろっているので、研究経費の大半は、分子生物学、生化学、物理化学的実験に必要な消耗品費(研究全般)に充てる予定である。更に、関係諸領域の研究者との研究打合せのための旅費、および、国内外での学会等での成果発表のための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Mechanistic features of RNA-directed molecular asymmetry of amino acids2011

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      Viva Origino

      Volume: 39 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origin of the peptide-forming function in the ribosome2011

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      Viva Origino

      Volume: 39 Pages: 31-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ribosome evolution: Emergence of peptide synthesis machinery2011

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      Journal of Biosciences

      Volume: 36 Pages: 921-928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Basis for Chiral Selection in RNA Aminoacylation2011

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 12 Pages: 4745-4757

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非酵素的tRNAアミノアシル化法を用いた非天然タンパク質合成の試み2011

    • Author(s)
      上田 淳、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      東京理科大学総合研究機構・RNA科学総合研究センター公開シンポジウム「RNA科学の可能性を探る」
    • Place of Presentation
      野田
    • Year and Date
      2011年7月11日
  • [Presentation] 生体材料の水溶液中FT-IR観察2011

    • Author(s)
      加茂川まりな、宇部卓司、川下 温、渡邊雅之、田村浩二、石黒 孝
    • Organizer
      東京理科大学総合研究機構・RNA科学総合研究センター公開シンポジウム「RNA科学の可能性を探る」
    • Place of Presentation
      野田
    • Year and Date
      2011年7月11日
  • [Presentation] ピロリジルtRNA合成酵素/ピロリジンtRNAによる非天然アミノ酸のタンパク質導入2011

    • Author(s)
      楳原琢哉、田村浩二、Dieter Söll
    • Organizer
      東京理科大学総合研究機構・RNA科学総合研究センター公開シンポジウム「RNA科学の可能性を探る」
    • Place of Presentation
      野田
    • Year and Date
      2011年7月11日
  • [Presentation] Reconsideration of RNA-directed amino acid homochirality2011

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Organizer
      RNA2011 (The 16th Annual Meeting of the RNA Society AND The RNA Society of Japan 13th Annual Meeting)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年6月17日
  • [Presentation] Binding analysis of Nanoarchaeum equitans trbp111 homolog and tRNA2011

    • Author(s)
      鈴木英路、山本太郎、田村浩二
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年12月14日
  • [Presentation] ナノ古細菌GlyRSによるtRNAGlyの分子認識2011

    • Author(s)
      土岐梨彩子、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年12月14日
  • [Presentation] Search for aptamers binding to the active-site peptides of aminoacyl-tRNA synthetases2011

    • Author(s)
      吉開文哉、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年12月14日
  • [Presentation] アミノ酸置換によるE. coli trbpタンパク質の耐熱性の獲得2011

    • Author(s)
      矢島 勝、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年12月14日
  • [Presentation] ナノアーキアAlaRSによるtRNAAlaの認識機構の解明2011

    • Author(s)
      阿留多伎美沙、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年12月14日
  • [Presentation] RNAとタンパク質の世界をつなぐtRNAアミノアシル化の起源とメカニズム2011

    • Author(s)
      田村浩二
    • Organizer
      JSTさきがけ公開シンポジウム「RNA と生体機能」領域 第3回研究報告会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年12月12日
  • [Presentation] RNAワールドと生命におけるL-アミノ酸の起源2011

    • Author(s)
      田村浩二
    • Organizer
      理研・千葉工大共催シンポジウム「生命システム原材料の起源と進化:生体分子は如何にして作られたか?」(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年11月26日
  • [Presentation] 地球上の生物が左利きアミノ酸を使うようになった理由についての一考察2011

    • Author(s)
      田村浩二
    • Organizer
      明治大学科学技術研究所・2011年度 第2回公開講演会「ケミカルバイオロジー研究の地平線」(招待講演)
    • Place of Presentation
      川崎
    • Year and Date
      2011年10月22日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi