2014 Fiscal Year Annual Research Report
バラ棘形成に関わる遺伝子群の構造・機能解析と新奇バラ創製
Project/Area Number |
23658026
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松本 省吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90241489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹本 大吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30456587)
河村 耕史 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (00595613)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | バラ / 棘 / VIGS |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、バラ品種‘The Fairy’とテリハノイバラ(Rosa wichurana)の雑種のF1交雑集団から、棘密度に関するQTLを見出した。このQTL内に座乗する棘形成原因候補遺伝子についてイチゴゲノム情報を活用して探索し、新たにATHB-15(gene25646)とWRKY-44(gene18152)遺伝子を見出すことに成功した。しかしながら、発現解析結果からはATHB-15とWRKY-44遺伝子に棘形成の有無との相関は見られなかった。一方、前年度棘形成に抑制的に働くことが示唆されたRoKN1(旧RKN)は、棘形成しないノイバラ花序での発現が有為に高く、棘形成を負に制御している結果が支持された。また、F1交雑集団のRoKN1遺伝子型解析から、RoKN1-1アリルを持つと1節あたりの平均棘数が少ない傾向も確認された。前年度、組換えウイルスRoKN-ALSVを作製してノイバラ棘無し変異体に接種し、棘形成する個体群を確認したが、いずれの個体からもRoKN1配列が抜け落ちたALSVしか検出されなかった。得られた棘形成個体は形質の分離による可能性が考えられ、バラでのALSVベクターを用いたVIGS系の確立には成功したものの、RoKN1発現抑制体の作出までには至らなかった。 成果を、園芸学会平成26年度秋季大会(9月28日、佐賀大学)において「バラのトゲ形成に関わる遺伝子の探索と解析」の題目にて口頭発表した。
|