• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アスパラガスにおける多胚種子出現メカニズムの解明と遺伝・育種学的活用

Research Project

Project/Area Number 23658030
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

尾崎 行生  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60253514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 敬  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80150506)
Keywords多胚 / アスパラガス / 半数体 / SSR
Research Abstract

SSRマーカーの構築,多胚種子の起源調査,多胚種子からの純系ホモ個体作出,四倍体紫色アスパラガスからの雌性配偶子由来二倍体の選抜を試みた.
【SSRマーカーの構築】6種類のSSRマーカーについて交雑後代の分離を調査したところ,いずれもメンデル遺伝に適合することが明らかになり,二倍体品種だけでなく,三倍体や四倍体品種のジェノタイピングにも適用可能であることを明らかにできた.本マーカーならびにフローサイトメトリー分析により,二倍体同氏の交配で得られた実生集団の中に,低頻度で出現した三倍体個体を明らかにできた.
播種前に低温湿潤処理を行うことにより,種子の発芽率ならびに多胚出現率(多胚判別率)を向上させることができ,多胚種子の選抜に有用な手法であることを明らかにできた.SSRマーカーを使った多胚種子の起源解析により,多胚種子の起源として10種類のパターンの可能性が示唆され,これらの中には,「1胚珠内に含まれる1個の胚のうに由来する場合」から,「1胚珠内に含まれる2個の胚のうに由来する場合」などさまざまであった.また前者の場合でも,「異なる2個の接合子に由来する場合」と「単一の接合子が胚発生する段階で2個の胚に分裂した場合」という複数のケースがみられた.
10組20個体の多胚種子の中に3個体の半数体が含まれていた.これらの半数体から多芽体を誘導して倍加処理を行う予定であったが,半数体の生育が悪く,倍加処理を施す段階には至っていない.
四倍体紫色アスパラガス同士の交配種子から多胚種子を選抜した.1個体は六倍体もしくは八倍体の高次倍数体であったが,それ以外はすべて四倍体であり,二媒体を選抜することはできなかった.人為的に多胚種子出現率を高めるために,交配前もしくは交配後の雌ずいへのオーキシン(NAA)処理も試みたが,多胚種子の出現を高める効果は認められず,二倍体も出現しなかった.

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[13] 13. アスパラガスの国内生産および輸入,消費の動向.2013

    • Author(s)
      井上勝広・元木悟・前田智雄・尾崎行生・渡辺慎一・園田高広・浦上敦子・佐藤達雄・山口貴之・甲村浩之・重松武・小川恭弘・北澤裕明・池内隆夫・松永邦則.
    • Journal Title

      農業および園芸.

      Volume: 88 Pages: 4-13.

  • [Journal Article] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[14] 14. 単収世界一を誇る国内暖地のアスパラガス生産と地球温暖化への対応.2013

    • Author(s)
      井上勝弘・元木悟・尾崎行生・園田高広・重松武・渡辺慎一・小川恭弘・甲村浩之・池内隆夫.
    • Journal Title

      農業および園芸.

      Volume: 88 Pages: 252-268.

  • [Journal Article] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[15] 15. 世界および国内各地で問題となる茎枯病対策~発生生態とタイおよび国内産地の対策事例~.2013

    • Author(s)
      園田高広・元木悟・甲村浩之・尾崎行生・滝澤民雄・山口貴之・松永邦則.
    • Journal Title

      農業および園芸.

      Volume: 88 Pages: 341-349.

  • [Journal Article] Genotyping of asparagus (Asparagus officinalis L.) cultivars with SSR markers.2012

    • Author(s)
      Takeuchi, Y., Y. Sakaguchi, Y. Ozaki and H. Okubo.
    • Journal Title

      Acta Horticulturae.

      Volume: 950 Pages: 165-172.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[11] 11. 遺伝資源としてのアスパラガス,ポーランドの取り組みと世界各国で行われた国際品種比較試験.2012

    • Author(s)
      浦上敦子・元木悟・佐藤達雄・荒木肇・前田智雄・尾崎行生・山口貴之・松永邦則・園田高広.
    • Journal Title

      農業および園芸.

      Volume: 87 Pages: 536-544.

  • [Journal Article] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[12] 12. 国際競争に対応した日本のアスパラガス生産の戦略と方向性.2012

    • Author(s)
      元木悟・北澤裕明・浦上敦子・前田智雄・山口貴之・渡辺慎一・松永邦則・甲村浩之・尾崎行生・佐藤達雄・園田高広・荒木肇.
    • Journal Title

      農業および園芸.

      Volume: 87 Pages: 635-641.

  • [Presentation] アスパラガス(Asparagus officinalis)×ハマタマボウキ(A. kiusianus)種間雑種の茎枯病抵抗性.2012

    • Author(s)
      5. 岩戸美由紀・松元賢・小佐々雅子・竹内陽子・稲田稔・尾崎行生・大久保敬.
    • Organizer
      平成24年度園芸学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福井県立大学
    • Year and Date
      20120922-20120924

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi