• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

テラヘルツ波を利用した高付加価値農産物創出のための機能性成分検査技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23658202
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 直  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20183353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 雄一  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20373285)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsテラヘルツ波 / バイオセンサ / 分光計測 / 機能性物質
Research Abstract

本研究は、高付加価値農産物の創出・生産制御・利用法を実現するため、生産段階で農産物内に含まれる機能性成分量をリアルタイムに把握でき、高付加価値生産物の栽培管理を可能とする技術の確立を最終目標としたもので、テラヘルツ帯の電磁波の特徴を利用した簡便で迅速な非標識検出による機能性成分検出法の開発を目的とする。初年度は、モデルサンプルとして、食品中の機能性物質の一つであるビオチンに着目し、アビジン-ビオチンの強固な結合能を利用した原理検証実験を行った。具体的には、金属メッシュをセンサとし、メンブレンフィルター上で固定化したアビジンに対してビオチン水溶液を反応させ、この結合を非標識で検出する実験を行った。その結果、3.75、7.5、15ug/mLのビオチン濃度を検出した。さらにビオチンのような小分子の機能性物質を計測するのに適していると考えられる競合阻害試験を検討し、0.25、0.5、1ug/mLのビオチン濃度を検出した。また、本計測手法は、金属メッシュ上の電場の局在とサンプルとの相互作用によるスペクトル変化を観察する手法である。そのため、先行研究の結果から金属メッシュの構造のサイズを小さくし、高周波側で使用可能なメッシュを用いる事が高感度化につながる事が明らかになった。一方、次年度に農産物からの抽出実験を行うにあたり、夾雑物の影響を考慮する必要があるため、同じくアビジン-ビオチン系において糖を添加した反応溶液での実験を行い、本手法では夾雑物の影響を受ける事を示唆する結果を得た。この知見を元に、効果的に前処理法の検討を行う事が見込まれる。さらに、干渉法の実験系については、波長可変光源が別途導入された事から実験系の構成を変更する事を予定しており、現在実験系を構築中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、テラヘルツ波時間領域分光法によりサンプル(defensinとergosterol)の特性評価を行う予定であったが、装置のトラブルにより実験が行えていない。また、干渉法の実験系が立ち上がっていないが、本研究で利用する予定だった単色光源ではなく、波長可変光源を用いる事が可能になった事から、より有益なデータが得られる事が期待できる。そこで、早急に後者の波長可変光源を用いて実験系を構築し、実験を行う事を予定している。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、金属メッシュを用いた測定法と、干渉法を用いた2つの実験系での基礎研究を予定している。前者は先行して進めることができていたものの、後者はまだ実験系が立ち上がっていない。そこでまず、干渉法の実験系を構築する。次に、avidin、biotin、defensin、ergosterolの分光学的特性を評価し、検出感度との兼ね合いからセンサとして利用する金属メッシュの動作周波数や干渉法で見積もられるシフト量を把握する。農産物からの抽出法についても検討を進め、本検査法に有効な迅速な抽出法を検討し、最終的には抽出液を用いた目的物質の検出実験を行う。さらに、この新たな方式と従来の化学分析法を比較し、問題点や有効性を明らかにすることを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

設備備品費としてサンプル調製用のホモジナイザーを購入する。その他、メンブレンフィルタへのサンプル固定や比較実験の化学分析用として消耗品費、成果発表や情報収集のための旅費、論文投稿料等として研究費を使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 金属メッシュを用いた機能性物質の検出及び定量評価2012

    • Author(s)
      平岡美智子, 小川雄一, 近藤直, 鈴木哲仁, 草深裕子
    • Journal Title

      農機学会関西支部報

      Volume: 111 Pages: 71-72

  • [Journal Article] 金属メッシュを用いた小分子の非標識検出及び定量評価2011

    • Author(s)
      平岡美智子, 小川雄一, 近藤直, 鈴木哲仁, 近藤孝志
    • Journal Title

      第12回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会論文集

      Volume: 12 Pages: 0698-0701

  • [Journal Article] 金属メッシュの透過スペクトルによるタンパク質アレイ測定2011

    • Author(s)
      鈴木哲仁、小川雄一、近藤直、近藤孝志、神波誠治
    • Journal Title

      第12 回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会要旨集

      Volume: 12 Pages: 0702-0703

  • [Journal Article] 金属メッシュを用いた微量物質検出における夾雑物の影響2011

    • Author(s)
      草深裕子,鈴木哲仁,小川雄一,平岡美智子,近藤直,近藤孝志,神波誠治
    • Journal Title

      第12 回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会要旨集

      Volume: 12 Pages: 0704-0706

  • [Presentation] 金属メッシュを用いた機能性物質の検出及び定量評価2011

    • Author(s)
      平岡美智子, 小川雄一, 近藤直, 鈴木哲仁, 草深裕子
    • Organizer
      農業機械学会 関西支部 第126回例会
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] 金属メッシュを用いた小分子の非標識検出及び定量評価2011

    • Author(s)
      平岡美智子, 小川雄一, 近藤直, 鈴木哲仁, 近藤孝志
    • Organizer
      第12回 計測自動制御学会ステムインテグレーション部門 講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年12月23日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi