2013 Fiscal Year Annual Research Report
マウス体細胞核移植卵子のリプログラミングを制御する核内高次構造の動態と機能の解明
Project/Area Number |
23658228
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
三谷 匡 近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (10322265)
|
Keywords | 体細胞核移植 / リプログラミング / ヒストン / HDAC阻害剤 / クロマチンリモデリング |
Research Abstract |
本研究では、核内高次構造の機能に着目し、体細胞クローン胚の初期発生におけるエピゲノム動態を検証し、人為的初期化誘導技術の開発をめざすことを目的とする。 1.卵丘細胞由来体細胞クローン卵子のヒストン構成の解析 平成23~24年度は、マウス体細胞核移植(SCNT)卵子におけるヒストンH2A.Zの動態とヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACi)による影響について検討した。その結果、ドナー細胞から持ち込まれたヒストンH2A.ZはSCNT胚の1細胞期から胚盤胞期まで存在すること、TSA処理によりSCNT胚の1細胞期から4細胞期でH2A.Zが消失することを明らかにし、TSAはSCNT胚でのH2Aバリアントの除去に対して選択性をもつことを示した。平成25年度は、TSA以外のHDACiについて検討を行い、SAHA、Oxamflatinで処理したSCNT胚ではTSAと同様のヒストンH2A.Zの動態を示すが、ウシSCNT胚で発生能を改善するがマウスSCNT胚では改善効果がないVPAではヒストンH2A.Zの消失が2細胞期へと遅れ、また、本来胚性ヒストンH2A.Zの発現が開始する桑実胚期でみられず、発生を停止する胚も多いことが明らかとなった。 2.ドナー細胞のクロマチン構成におけるヒストンH2A.Zの人為制御 ドナー細胞のリプログラミング感受性獲得を目的として、マウスES細胞および胎子線維芽細胞におけるHDACi処理がヒストンH2A.Zの動態に及ぼす影響について検討した。その結果、HDACiの種類や細胞種によりヒストンH2A.Zのアセチル化やクロマチンからの除去などの応答性が異なることが示された。 これらの結果から、ヒストンH2A.Zの発現と局在は胚発生に重要な要因の一つであり、初期発生におけるクロマチンリモデリングの役割の解明や体細胞核のリプログラミング技術の開発の糸口になることが期待される。
|
-
[Journal Article] Possible role of ZPAC, zygote-specific proteasome assembly chaperone, during spermatogenesis in the mouse.2014
Author(s)
Shimizu N, Ueno K, Kurita E, Shin SW, Nishihara T, Amano T, Anzai M, Kishigami S, Kato H, Mitani T, Hosoi Y, Matsumoto K.
-
Journal Title
Journal of Reproduction and Development
Volume: Vol. 60
Pages: (印刷中)
Peer Reviewed
-
-
-
-
-