• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ハマキガの産卵が引き起こす誘導物質の解明と環境保全型害虫管理への利用

Research Project

Project/Area Number 23658269
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

戒能 洋一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20183775)

Keywords寄生蜂 / ハマキコウラコマユバチ / チャノコカクモンハマキ / チャ / 誘導 / 非寄主昆虫
Research Abstract

チャの害虫チャノコカクモンハマキ(以下ハマキガ)の天敵寄生蜂である、ハマキコウラコマユバチが、寄主卵塊の存在によって誘導された茶葉に対して反応して探索行動を行う現象について研究を進めている。寄主ハマキガの交尾雌腹部内容物を茶葉の葉裏に処理したところ、寄主卵塊の産卵と同様の効果が見られた。そこで、未交尾雌の腹部内容物を処理したところ、交尾雌同様の誘導が見られた。また、寄主ではないアワノメイガの交尾雌成虫の腹部内容物を処理すると未処理の茶葉に比べてハマキコウラコマユバチの反応は有意に低かった。このことは、ハマキガの雌腹部内容部にはエリシターとしての種特異性があり、他の非寄主昆虫の腹部成分では誘導が起きないことを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

温室で維持しているチャの状態が悪く、ハマキガ雌の腹部内容物を処理しても誘導が起きず生物検定に支障をきたした。予定では、複数の非寄主昆虫で茶葉の誘導が起きるかどうかの生物検定と、植物がチャ以外の場合に誘導は起きるかどうか、という実験を行う予定であったが、次年度への継続課題となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、非寄主昆虫としてチャハマキ、ウスコカクモンハマキ、アワヨトウ、ハスモンヨトウ、カイコなどの雌成虫腹部内容物を処理し、茶葉の誘導が起きるかどうかを調べる。また、ハマキガ雌成虫の腹部を解剖し、卵巣、輸卵管、付属線、脂肪体などを分けて茶葉裏に処理し、誘導の有無を調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費として76,616円の使用を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Behavioral response of the egg-larval parasitoid Ascogaster reticulata to tea leaves treated with host eggs or other host materials2012

    • Author(s)
      Narisara Piyasaengthong, Yooichi Kainoh
    • Organizer
      International Congress of Entomology
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      20120820-20120824

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi