• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

中性エステルを用いた油脂からの新規な超臨界バイオディーゼル製造の試み

Research Project

Project/Area Number 23658273
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂 志朗  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50205697)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords油脂 / 脂肪酸メチルエステル / バイオディーゼル / グリセリン / 中性エステル / 炭酸ジメチル / グリセロールカーボネート / シトラマル酸
Research Abstract

温室効果ガス削減の一方策として、廃油を含む油脂資源を高効率でバイオディーゼル燃料に変換し、自動車燃料として利用することが望まれている。そのため現在、ヨーロッパを中心に世界各地でアルカリ触媒法による油脂とメタノールからの脂肪酸メチルエステル(バイオディーゼル)が製造され、利用されている。しかしながら、副産するグリセリンの世界市場は年間70-80万トンと少ない。一方、バイオディーゼルの増産により、2008年には年間150万トンを越える生産量となり過剰な状況にあり、今なお増え続けている。今後、グリセリンの新規用途が開発されない限りこの状況は解決されない。そこで申請者は、メタノールに替わる溶媒として炭酸ジメチルなどの中性エステルを用いた新規な超臨界バイオディーゼルの製造法の開拓を試みた。その結果、無触媒でトリグリセリドから脂肪酸メチルエステルとともに、副産物としてグリセロールカーボネートとシトラマル酸が得られることを明らかにした。これらの副産物は、従来法の副産物であるグリセリンとは異なり、付加価値の高いケミカルとして利用可能なものである。さらに、実用化に向け、より温和な反応条件について検討し、2段階の超臨界炭酸ジメチルプロセス(Saka and Ilham Process)を提案するに至った。またこの2段階プロセスに対し、最適な処理条件を明らかにすべく詳細な検討を進めている。加えて、種々の炭酸ジアルキルについても検討し各種中性エステルの超臨界バイオディーゼル製造におけるポテンシャルを明らかにしようとしている。これによって、資源量に限りのある油脂からグリセリンを副生しないバイオディーゼル燃料を得、同時にバイオ起源の有用ケミカルスを副産する製造プロセスを確立する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

廃油を含む油脂資源からのバイオディーゼル燃料の製造には、アルカリ触媒法が世界的に用いられている。しかしこの方法では、油脂の副成分である遊離脂肪酸が触媒と反応してアルカリ石鹸となる。したがって、遊離脂肪酸を含む油脂資源に対してはこの方法は適応できない。そこで当研究室では、無触媒系での超臨界メタノール法を世界に先駆けて開発してきた。しかしながら、副産物である"グリセリン"は世界的に過剰な状況にある。そこで、メタノールに替わる溶媒としてカルボン酸エステルを用いた超臨界法を近年開発し、トリグリセリドを脂肪酸エステル及びトリアシン(グリセリントリアシレート)に変換し、トリアシンもバイオディーゼル燃料の一部として利用し得る新規な製造プロセスを開発した。しかし、遊離脂肪酸はエステル化の結果、必ず酢酸などを生成するため装置の腐食を巻き起こす。そこで研究代表者らはカルボン酸エステルに代わる"中性エステル"を用いた腐食を招かない超臨界法によるバイオディーゼル燃料の製造法を発案するに到った。この製造法は、特許検索においても全く見出されず、独創性、新規性の高いもので、グリセリンを付加価値の高い有用ケミカルスに変換する点でも評価される新しいプロセスとなり得る可能性が高い。本挑戦的萌芽研究で検討を加えた結果、期待通りの成果が得られた。すなわちグリセリンの副生を抑制し、副産物としてグリセロールカーボネートとシトラマル酸を得るとともに、酸による腐食の問題を解決した。また2段階の超臨界炭酸ジメチルプロセス(Saka and Ilham Process)を開発し、その最適な処理条件を現在見い出しつつある。さらに、種々の炭酸ジアルキルについても検討し、各種中性エステルの超臨界バイオディーゼル製造におけるポテンシャルを明らかにしつつある。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、上述の通りほぼ予定通り順調に研究が進展した。すなわち、カルボン酸エステルを用いた場合の酸による反応装置の腐食の問題は中性エステルを用いることによって解決され、温和な条件で反応が進行する2段階の超臨界炭酸ジメチルプロセスを開発するに至った。 次年度(平成24年度)は、このプロセスでの最適な処理条件プロセスとして反応温度、圧力、反応時間、油脂に対する炭酸ジメチルのモル比、トコフェロールや脂肪酸メチルエステルの熱安定性、異性化および酸化安定性、得られたバイオディーゼルの燃料品質規格に対する評価を行い、バイオディーゼル製造における超臨界炭酸ジメチルの最適な反応処理条件を明らかにする。さらに炭酸ジエチルや炭酸ジプロピルなどの種々の中性エステルについても同様の評価を行い、本プロセスのもつポテンシャルを明確にする予定である。これらの実験試薬や、得られた成果の学会での発表、及び調査旅費、論文投稿などに研究費を役立てる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度の配当予定額は91万円(直接経費70万円、間接経費21万円)で、直接経費として、薬品などの物品費として30万円、学会などへの旅費として10万円(東京出張;2泊3日,5万円×2)、院生の実験補助に15万円(1.5万円/月×10ヶ月)、その他、学会参加費や論文投稿料などに15万円を計上している。本研究課題遂行にはやや不充分であるが、無駄なく効率的な運営で利口に活用したい。

  • Research Products

    (29 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (21 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optimization of supercritical dimethyl carbonate method for biodiesel production2012

    • Author(s)
      Zul Ilham, Shiro Saka
    • Journal Title

      Fuel97

      Pages: 670-677

    • DOI

      DOI:10.1016/j.fuel.2012.02.066

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第三世代液体バイオエネルギーの現状と展望2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 56 Pages: 423-431

  • [Journal Article] 廃油脂及び未利用油脂を用いたバイオディーゼル燃料化技術-混相状態での製造課題克服に向けた超臨界流体の魅力-(Biodiesel production technology with waste and unused oils - Supercritical fluid to overcome multiphase flow production problems -)2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Journal Title

      混相流

      Volume: 25 Pages: 125-134

  • [Journal Article] 超臨界流体技術によるバイオディーゼル(Biodiesel production by supercritical fluid technologies)2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Journal Title

      Jasco Report 超臨界最新技術特集第11号 実用化技術特集

      Volume: 11 Pages: 5-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオマスエネルギーの現状と将来展望2012

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      エネルギー技術対策委員会講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター(大阪府)
    • Year and Date
      2012年3月5日
  • [Presentation] 次世代液体バイオ燃料の現状と展望(Present and future prospects of the next generation liquid biofuels)2012

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会(2012)(招待講演)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月26日
  • [Presentation] 超臨界流体技術によるバイオリファイナリーの構築2012

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      第62回日本木材学会大会(依頼講演)
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部(北海道)
    • Year and Date
      2012年3月16日
  • [Presentation] Framing the issue: Clean energy R&D in the Japanese context from a viewpoint of bioenergy2012

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      NSERC-JST Workshop on Clean Energy Research(基調講演)
    • Place of Presentation
      Coast Coal Harbour Hotel(カナダ)
    • Year and Date
      2012年2月14日
  • [Presentation] Current situations and future prospects of biofuels development in Japan2012

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      NSERC-JST Workshop on Clean Energy Research
    • Place of Presentation
      Coast Coal Harbour Hotel(カナダ)
    • Year and Date
      2012年2月14日
  • [Presentation] Technology innovations in biofuels and biochemicals by thermochemical conversion2012

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      Invited(招待講演)
    • Place of Presentation
      School of Chemical Engineering, Faculty of Engineering, King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang(タイ)
    • Year and Date
      2012年1月27日
  • [Presentation] Key parameters in process optimization of non-catalytic supercritical dimethyl carbonate for biodiesel production2012

    • Author(s)
      Zul Ilham, Shiro Saka
    • Organizer
      The 4th AUN/SEED-Net Regional Conf on Biotech: Emerging Technology for Green Engineering (RCBIO4)
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University and Burapha University(タイ)
    • Year and Date
      2012年1月26日
  • [Presentation] Recent progress in non-catalytic biodiesel production by supercritical fluid technologies2012

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      The 6th Pure and Appl Chem Int’l Conf 2012 (PACCON2012) Chemistry beyond Boundaries(招待講演)
    • Place of Presentation
      The Empress Convention Center(タイ)
    • Year and Date
      2012年1月12日
  • [Presentation] グリセリンを副生しない新規なバイオディーゼル2011

    • Author(s)
      坂 志朗、Zul Ilham
    • Organizer
      環境ビジネスシーズ発表会-エネルギー関連技術-(招待講演)
    • Place of Presentation
      おおさかATCグリーンエコプラザ(大阪府)
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] 超臨界炭酸ジメチルによるバイオディーゼル生産の最適化(Optimization of supercritical dimethyl carbonate for biodiesel production)2011

    • Author(s)
      Zul Ilham、坂 志朗
    • Organizer
      第20回日本エネルギー学会大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011年8月9日
  • [Presentation] Conversion of glycerol as by-product from biodiesel production to value-added glycerol carbonate2011

    • Author(s)
      Zul Ilham, Shiro Saka
    • Organizer
      The 3rd Global COE International Symposium Kyoto University
    • Place of Presentation
      Ajou University(韓国)
    • Year and Date
      2011年8月18日
  • [Presentation] Biorefinery from lignocellulosics as progressed by supercritical fluid science and technology2011

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      The 2011 International Symposium on Provide Energy Potential of Biomass(招待講演)
    • Place of Presentation
      The Experimental Forest, National Taiwan University(台湾)
    • Year and Date
      2011年7月9日
  • [Presentation] 草木のめぐみ-草木をエネルギーに変える2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      第21回芦生公開講座 今、森から考える -森のめぐみ-(依頼講演)
    • Place of Presentation
      京都大学フィールド科学教育研究センター 芦生研究林(京都府)
    • Year and Date
      2011年7月22日
  • [Presentation] バイオ燃料の現状と課題、第3世代のバイオ燃料への期待2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      地球環境技術推進懇談会 平成23年度 第2回講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター(OSTEC)(大阪府)
    • Year and Date
      2011年7月20日
  • [Presentation] Technology innovation for the 3rd generation biodiesel production2011

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      13th International Rapeseed Congress(招待講演)
    • Place of Presentation
      Prague Congress Centre(チェコ)
    • Year and Date
      2011年6月8日
  • [Presentation] Biodiesel and value-added glycerol carbonate from supercritical dimethyl carbonate2011

    • Author(s)
      Zul Ilham, Shiro Saka
    • Organizer
      102nd American Oil Chemists' Society (AOCS) Annual Meeting and Expo
    • Place of Presentation
      Duke Energy Convention Center(アメリカ)
    • Year and Date
      2011年5月3日
  • [Presentation] Current Situations and Future Prospects of the Liquid Biofuels2011

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      Seminar "Research Collaboration on Bioenergy Development for Sustainable Biomass Management(招待講演)
    • Place of Presentation
      Prince of Songkla University(タイ)
    • Year and Date
      2011年12月8日
  • [Presentation] Technology innovations in biofuels and biochemicals by thermochemical conversion2011

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      3rd International Congress on Green Process Engineering 2011 (GPE 2011)(招待講演)
    • Place of Presentation
      Seri Pacific Hotel(マレーシア)
    • Year and Date
      2011年12月7日
  • [Presentation] Technology innovation for new biodiesel production2011

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Organizer
      The 5th Bio-energy & Biotechnology Symposium(招待講演)
    • Place of Presentation
      Bioenergy Research Center, Chonnam National University(韓国)
    • Year and Date
      2011年12月2日
  • [Presentation] 未来社会を拓く"バイオマス"2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      平成23年度エネルギー科学研究科公開講座『新世代のエネルギー源とエネルギー環境』(公開講座)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011年11月5日
  • [Presentation] Technology innovation for new biodiesel production without by-product of glycerol(グリセロールを副産しない新しいバイオディーゼル製造の技術革新)2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Organizer
      French-Japanese Seminar on Bioenergy(日仏セミナー バイオマスエネルギー)(招待講演)
    • Place of Presentation
      在日フランス大使館(東京都)
    • Year and Date
      2011年10月24日
  • [Book] "Zero-Carbon Energy Kyoto 2011: Special Edition of Jointed Symposium of Kyoto University Global COE "Energy Science in the Age of Global Warming" and Ajou University BK21 (Green Energy and Technology)"2012

    • Author(s)
      Zul Ilham, Shiro Saka
    • Total Pages
      127-133
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Achieving Global Sustainability: Policy Recommendations2011

    • Author(s)
      Shiro Saka
    • Total Pages
      134-147
    • Publisher
      United Nations University Press
  • [Book] バイオマスリファイナリー触媒技術の新展開(New Development of Biomass-Refinery Catalytic Technology)2011

    • Author(s)
      坂 志朗
    • Total Pages
      54-61
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ecs.energy.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi