2012 Fiscal Year Annual Research Report
イムノコンピテントマウスを用いたC型肝炎ウイルス感染評価系の開発
Project/Area Number |
23659039
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
近藤 昌夫 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (50309697)
|
Keywords | C型肝炎 / アデノウイルス / RNA pol I系 |
Research Abstract |
現在、我が国には200万人のC型肝炎ウイルス(HCV)感染者がおり、依然として年間3万人がC型肝炎により死亡している。HCVが感染するモデル動物がチンパンジーのみであることが、C型肝炎治療薬創製を困難なものにしている。本研究では、国内外で開発が進められているHCV感染受容体トランスジェニックマウスと独自の長鎖RNA導入ベクター系を有効活用することで、汎用性および利便性に優れたイムノコンピテントマウスを用いたHCV感染評価系を開発することを目的として研究をスタートした。 遺伝子導入効率に優れ、臨床使用実績のあるアデノウイルス(Ad)ベクターに着目し、テトラサイクリン依存的に発現制御可能なRNA pol I発現Adベクターを作製、当該システムを用いることでHCVゲノム発現Adベクター作製が可能になることを見出し、当該システムの最適化を図った。次に、本発現制御型長鎖RNA発現システムのin vivo遺伝子導入活性を解析したものの、in vivoにおける発現は観察されなかった。そこで、in vivo導入ベクター開発に向けて、国際学会において情報収集を行い、helper dependent Adベクター作製系、発現効率に優れたHCV 2a株のcDNAの入手を図った。 また、予備的にヒトiPS細胞由来肝細胞を用いてHCVゲノム複製を解析したところ、分化誘導前のiPS細胞ではHCVゲノム複製は観察されず、iPS由来肝細胞においてHCVゲノム複製が観察された。このことは、iPS細胞からiPS由来肝細胞をsequential解析することで、HCV複製に関与する新たな宿主因子の同定につながることを示唆している。 平成24年度は、上記の成果を有効活用し、HCVゲノム発現ベクターの作製、および既存のベクターを用いてiPS細胞での発現解析を試み、HCVゲノムが発現していることを確認した。
|
-
-
[Journal Article] Suppression of hepatitis C virus replicon by adenovirus vector-mediated expression of tough decoy RNA against miR-122a2012
Author(s)
Fuminori Sakurai, Norihisa Furukawa, Maiko Higuchi, Sayuri Okamoto, Kaori Ono, Takeshi Yoshida, Masuo Kondoh, Kiyohito Yagi, Naoya Sakamoto, Kazufumi Katayama, Hiroyuki Mizuguchi
-
Journal Title
Virus Res
Volume: 165
Pages: 214-218
-
-
[Presentation] Evaluation of HCV infection and replication using human iPS cell-derived hepatocytes2012
Author(s)
Kiyohito Yagi, Takeshi Yoshida, Seiji Yamane, Kazuo Takayama, Akihiro Watari, Masuo Kondoh, Fuminori Sakurai, Naoya Sakamoto, Yoshiharu Matsuura, Hiroyuki Mizuguchi
Organizer
19th International Symposium on Hepatittis C virus and Relate viruses
Place of Presentation
Venice, Italy
Year and Date
20121005-20121009
-