• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

薬物代謝酵素CYP2D6のイントロンSNPによりタンパク質発現量は変化するか?

Research Project

Project/Area Number 23659070
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平塚 真弘  東北大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (50282140)

KeywordsCYP2D6 / ファーマコゲノミクス
Research Abstract

本研究では、医薬品の代謝を触媒するチトクロームP450 2D6 (CYP2D6)において、エキソン上遺伝子多型のみでは説明できない酵素活性の個人差を明らかにするために、イントロン上遺伝子多型の影響を解析した。仮に本研究により、CYP2D6遺伝子のイントロン上に特定のSNPが存在し、スプライシングエラーやトランスクリプション効率の変化が起こり、CYP2D6発現量の変化が認められれば、これまでに明らかではなかったCYP2D6発現量の個人差に関わるメカニズムが解明される。平成24年度は、平成23年度に同定したCYP2D6イントロンSNPを含むバリアント遺伝子を哺乳動物発現用ベクターにサブクローニングし、サル腎由来COS-7細胞中にCYP2D6タンパク質を発現させた。通常はCYP2D6 cDNAを発現プラスミドにクローニングするが、今回の研究ではイントロン領域のSNPがCYP2D6タンパク質の発現量に影響を及ぼすか否かを解析するため遺伝子全長を挿入した。CYP2D6タンパク質の定量に関しては、COS-7細胞を破砕後、遠心法によりミクロソーム画分を調製した。得られたタンパク質をSDS-PAGEにより分離後、抗CYP2D6抗体を用いたウェスタンブロットによりその発現を確認した。その結果、CYP2D6*41において、野生型であるCYP2D6*1と比較して35%の発現低下が認められた。それに対して、今回、新規に同定した4種類のバリアント遺伝子では野生型と同程度の発現量であった。今後は、さらに解析数を増やすことで新規のイントロンSNPが同定されることが予想され、今回確立したCYP2D6遺伝子挿入プラスミドによるタンパク質発現量評価系でCYP2D6発現量の個人差に関わるメカニズムが明らかにされる可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] In vitro assessment of the allelic variants of cytochrome P450.2012

    • Author(s)
      Masahiro Hiratsuka
    • Journal Title

      Drug Metab. Pharmacokinet

      Volume: 27 Pages: 68-84

    • DOI

      10.2133/dmpk.DMPK-11-RV-090

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ファーマコゲノミクス解析による個別化薬物療法の推進2012

    • Author(s)
      平塚真弘
    • Organizer
      第22回日本医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2012-10-28

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi