• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ヘパリンプロテオグライカン(セルグライシン)の生合成

Research Project

Project/Area Number 23659108
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

柳下 正樹  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70132793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KA 井上  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90302877)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsheparin / heparan sulfate / glycosaminoglycan / proteoglycan
Research Abstract

ヘパリンの生合成過程において血液抗凝固作用を持つヘパリン糖鎖(グライコサミノグライカン)が生成される過程において、グライコサミノグライカンの特異的分解酵素(ヘパラネース)の作用が必須であることを示すために、第一にヘパラネースタンパク質を遺伝的に欠損したノックアウトマウスモデルを用いて、第二にヘパリンプロテオグライカンを生合成する肥満細胞の初代培養系を確立し、第三におもに放射能代謝標識実験法を用いてヘパリンプロテオグライカンの生合成過程の詳細を解析し、ヘパリンの生成異常を証明する。これが証明されれば、生体内での血液凝固制御過程におけるヘパラネースの重要性を明らかにすることができ、各種の血液凝固異常を示す疾患(これらは重症、あるいは致命的であることが多い)の予防、治療方法が開発されれば医学的な貢献度が大きい。本年度は特に本研究の証明過程の中心となるヘパリンをin vitroで生合成できる肥満細胞の初代培養系の確立を検討した。実験的な問題点としては、十分な数の細胞を獲得すること、細胞の純度(多種細胞の混入を避けること)が十分であること、肥満細胞がヘパリンを合成する代謝状態にあることがとりわけ技術的にクリアーされなければならないことであった。現在までの実験結果では、まだ混入細胞の割合が比較的多いこと、培養時間とともに細胞が脱分化傾向にあること、細胞培養液中のブドウ糖濃度がとくに糖鎖合成に大きな影響を与えることが判明した。また肥満細胞を調製する組織により糖鎖構造がヘパリンではなく、過硫酸化構造をもつコンドロイチン硫酸に転換されるという傾向もみられている。これらの問題点を解決することが次年度の主要な目標となる。ヘパリンの生合成、生物学的作用などを議論するセッションを含む(プロテオグライカンに関する)国際学会に参加し、関連分野の研究者と上記の問題点含む議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度行ったヘパリンをin vitroで生合成できる肥満細胞の初代培養系の確立を検討において実験的な問題点として把握された事項は、(1)十分な数の肥満細胞を獲得すること、(2)細胞の純度(多種細胞の混入を避けること)が十分であること、(3)肥満細胞がヘパリンを合成する代謝状態にあることがとりわけ重要であった。現在までの実験結果では、まだ混入細胞の割合が比較的多いこと、培養時間とともに細胞が脱分化傾向にあること、細胞培養液中のブドウ糖濃度がとくに糖鎖合成に大きな影響を与えることが判明してきた。また肥満細胞を調製する組織により糖鎖構造がヘパリンではなく、過硫酸化構造をもつコンドロイチン硫酸に転換されるという傾向もみられている。いずれの項目もヘパリンの生合成、修飾過程を研究するには克服されなければならない問題点であり、これらの問題点を解決することが次年度の主要な目標となる。あるいは別の実験アプローチも必要となる可能性がある(次項目中に記載)。

Strategy for Future Research Activity

本年度に把握された実験的な問題点としては、十分な数の細胞を獲得すること、細胞の純度(多種細胞の混入を避けること)が十分であること、肥満細胞がヘパリンを合成する代謝状態にあることがとりわけ技術的にクリアーされなければならないことであった。現在までの実験結果では、まだ混入細胞の割合が比較的多いこと、培養時間とともに細胞が脱分化傾向にあること、細胞培養液中のブドウ糖濃度がとくに糖鎖合成に大きな影響を与えることが判明してきた。また肥満細胞を調製する組織により糖鎖構造がヘパリンではなく、過硫酸化構造をもつコンドロイチン硫酸に転換されるという傾向もみられている。これらの問題点を解決することが次年度の主要な目標となる。あるいは並行実験として、他の研究者らがすでに確立したヘパリン合成細胞系を用いた実験系を用い、ヘパラネース遺伝子のノックダウン実験を行うなどの可能性も考えられるが、これらの系においても実験条件に依存したヘパリン以外の糖鎖合成への転換など、われわれの経験した問題点と共通の問題点もいくつか知られており、ノックダウン実験の理論的完璧性に関して実験結果の解釈に関する問題を生ずる可能性もある。したがってあくまでも当初目指した、実験内容を成功させることを第一の目標としたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基本的には申請時から大きな変更はない。物品費の内容としてはヘパリンを生合成する細胞培養を確立するための動物、細胞培養試薬、放射性代謝標識実験を行うための、放射性物質、放射能標識されたヘパリンプロテオグライカンの生化学的分析を行うための各種分析試薬、機材などである。また海外で同領域の研究を行っている研究者との技術交流、共同実験なども積極的に行い、研究の効率化も進めたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Syndecans Reside in Sphyngomyelin-enriched Low-density Fractions of the Plasma membrane Isolated from a Parathyroid Cell Line2012

    • Author(s)
      Katarzyna A. Podyma-Inoue, Miki Hara-Yokoyama, Tamayuki Shinomura, Tomoko Kimura and Masaki Yanagishita
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7 Pages: e32351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Periodontal pockets as the pathological setting for HMGB1 release2011

    • Author(s)
      N. Ebe, M. Hara-Yokoyama, K. Iwasaki, S. Iseki, K. Terasawa, K. A. Podyma-Inoue, M. Yanagishita and Y. Izumi
    • Journal Title

      J. Dental Res.

      Volume: 90 Pages: 235-240

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Proteolytic Degradation of Human Salivary MUC5B and MUC7,2011

    • Author(s)
      S. Takehara, M. Yanagishita, K. A. Podyma-Inoue, M. Ueno, K. Shinada and Y. Kawaguchi
    • Organizer
      Symposium  "Toward networking dental professionals in Asia"
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      October 6, 2011
  • [Presentation] "Life is not only wine and roses"? - climbing up Japanese social ladder2011

    • Author(s)
      Katarzyna Inoue
    • Organizer
      第84回日本生化学会ランチョンワークショップ(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年9月22日
  • [Presentation] Characterization of Membrane Rafts Enriched in Cell Surface Haparan Sulfate Proteoglycans Isolated from a Rat Parathyroid Cell Line.2011

    • Author(s)
      Katarzyne A. Podyma-Inoue, Miki Yokoyama and Masaki Yanagishita
    • Organizer
      第84回日本生化学大会、
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年9月21日 - 24日
  • [Presentation] Analysis of neurotransmitters/neuromodulators released under low gravity using microdialysis technique2011

    • Author(s)
      Katarzyna A. Inoue, Kimiya Norikiyo, Jorge L. Zaredo, Akira Masuda, Shuji Aou and Yasuhiro Kumei
    • Organizer
      第34回日本神経科学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年9月14-17日
  • [Presentation] 酪酸による酸化ストレス誘導時に放出されるHMGB1の解析2011

    • Author(s)
      江部典子、横山三紀、寺澤和恵、柳下正樹、和泉雄一
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20111020-21
  • [Presentation] GM2/GD2合成酵素欠損マウスにおける血液-精巣関門の異常2011

    • Author(s)
      横山三紀、市野瀬志津子、市野瀬省三、多田晃弘、寺澤和恵、吉垣純子、只野-有冨桂子、古川鋼一、柳下正樹、岩渕和久
    • Organizer
      第84回日本生化学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20110921-24
  • [Presentation] リンパ球表面抗原CD38の4量体化を反映したN型糖鎖プロセシング2011

    • Author(s)
      横山三紀、新野睦子、寺澤和恵、橋井則貴、蛭田葉子、川崎ナナ、脇山素明、白水美香子、横山茂之、柳下正樹
    • Organizer
      第30回日本糖質学会
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      20110711-13

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi