• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

体細胞初期化因子の新規ヒト発現レポーター細胞システムの樹立とその応用

Research Project

Project/Area Number 23659115
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

藤田 寿一  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30212187)

Keywords初期化因子
Research Abstract

本研究は、1)初期化因子(Oct3/4やSox2あるいはNanog遺伝子)の発現を選択薬剤とGFPでモニターすることが可能な新規ヒトレポーター細胞株を樹立して、2)ゲノムワイドsiRNAライブラリー、あるいはES細胞由来のcDNAライブラリーをレポーター細胞株に導入して得られた生存細胞からsiRNAおよびcDNAを網羅的に同定し、初期化因子の発現を制御するネガティブ制御因子およびポジティブ制御因子を明らかにする。3)同定した発現制御因子群の立体構造をホモロジー・モデリングにより予測し、4)ドッキング・シミュレーションによるバーチャル・スクリーニングを行うことで、制御因子の活性化あるいは不活性化を引き起こす低分子化合物の検索と同定を行う。さらに今回、樹立した新規レポーター細胞を用い、制御因子群の活性を修飾する可能性のある候補低分子化合物の生物活性を検証することを目的とする。
平成24年度では平成23年度において作製したOct3/4, Sox2およびNanogの5'アーム・エントリークローンおよび3'アーム・エントリークローンとネオマイシン、ハイグロマイシンあるいはピューロマイシンの薬剤耐性遺伝子(Drug resitant gene)をインターナル・リボゾーム・エントリーサイト(IRES)をもつpIRES2-EGFPプラスミドに組み込んだレポーター遺伝子をを用いてOct3/4, Sox2およびNanogのノックイン・ターゲッティングベクターを構築した。さらに、これらのベクターをヒトES細胞にエレクトロポーレーション法により遺伝子導入し、選択培地で選別することで初期化因子(Oct3/4やSox2あるいはNanog遺伝子)の発現を選択薬剤とGFPでモニターすることが可能な新規ヒトレポーター細胞株の樹立を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Oct3/4, Sox2およびNanogのノックイン・ターゲッティングベクターをヒトES細胞にエレクトロポーレーション法により遺伝子導入して、選択薬剤培地で選別することで初期化因子の発現を選択薬剤とGFPでモニターすることが可能な新規ヒトレポーター細胞株の樹立を試みたが、ヒトES細胞への遺伝子導入効率、また相同組み換えの頻度が予想以上に低く、ヒトレポーター細胞株の取得にはまだ至っていない。

Strategy for Future Research Activity

Oct3/4, Sox2およびNanogのノックイン・ターゲッティングベクターのヒトES細胞あるいはiPS細胞への遺伝子導入方法に関して、エレクトロポーレーション法による導入も試みながら、その他のリポフェクション法やPEI (Polyethyleneimine)を用いる遺伝子導入法も検討して、初期化因子の発現を選択薬剤とGFPでモニターすることが可能な新規ヒトレポーター細胞株を樹立し、ゲノムワイドsiRNAライブラリー、あるいはES細胞由来のcDNAライブラリーをレポーター細胞株に導入して得られた生存細胞からsiRNAおよびcDNAを網羅的に同定して、初期化因子の発現を制御するネガティブ制御因子およびポジティブ制御因子を明らかにする。さらに同定した発現制御因子群の立体構造をホモロジー・モデリングにより予測し、ドッキング・シミュレーションによるバーチャル・スクリーニングを行うことで、制御因子の活性化あるいは不活性化を引き起こす低分子化合物の検索と同定を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記の実験計画に照らし合わせて、厳正かつ効率的に研究予算を執行する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Biological Effects of calpain inhibitors on human phagocyte functions.2013

    • Author(s)
      Seiichi Kitagawa, Takayuki Kato, Maki Kitagawa, Megumi Aomatsu, Hisakazu Fujita
    • Journal Title

      Enzymes and Enzyme Activity: Structure, Biology and Clinical Significance

      Volume: 5 Pages: 121-144

  • [Journal Article] Gelsolin Induces Promonocytic Leukemia Differentiation Accompanied by Upregulation of p21CIP12012

    • Author(s)
      Reza Shirkoohi, Hisakazu Fujita, Stephanie Darmanin, Masato Takimoto
    • Journal Title

      Asian Pacific J Cancer Prev.

      Volume: 13(9) Pages: 4827-4834

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.7314/APJCP.2012.13.9.4827

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Activation of human formyl peptide receptors by calpain inhibitors2012

    • Author(s)
      藤田寿一、加藤隆幸、渡邊哲史、高橋達治、北川 誠一
    • Organizer
      第74回 日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市)
    • Year and Date
      20121019-20121021
  • [Presentation] カルパイン阻害剤はヒト・フォルミルペプチド受容体と直接相互作用して細胞機能を活性化する2012

    • Author(s)
      藤田寿一、加藤隆幸、渡邊哲史、高橋達治、北川 誠一
    • Organizer
      第105回 近畿生理学談話会
    • Place of Presentation
      関西医科大学 (守口市)
    • Year and Date
      20120929-20120929
  • [Presentation] カルパイン阻害剤はヒト・フォルミルペプチド受容体と直接相互作用して活性化する2012

    • Author(s)
      藤田寿一、加藤隆幸、渡邊哲史、高橋達治、北川 誠一
    • Organizer
      第33回 日本炎症・再生医学会
    • Place of Presentation
      ホテル日航福岡 (福岡市)
    • Year and Date
      20120705-20120706
  • [Remarks] 大阪市立大学大学院医学研究科細胞情報学

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/physiology2/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi