• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

体細胞初期化因子の新規ヒト発現レポーター細胞システムの樹立とその応用

Research Project

Project/Area Number 23659115
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

藤田 寿一  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30212187)

Keywords体細胞初期化因子
Research Abstract

本研究では、1)体細胞初期化因子(Oct3/4やSox2あるいはNanog遺伝子)の発現を選択薬剤とGFPなどの蛍光タンパク質によりモニターすることが可能な、新規のヒトレポーター細胞株を樹立して、2)ゲノムワイドsiRNAライブラリー、あるいはES細胞由来のcDNA発現ライブラリーをレポーター細胞株に導入して得られた生存細胞からsiRNAおよびcDNAを網羅的に同定し、初期化因子の発現を制御するネガティブ制御因子およびポジティブ制御因子を明らかにする。3)同定した発現制御因子群の立体構造をホモロジー・モデリングにより予測し、4)ドッキング・シミュレーションによるバーチャル・スクリーニングを行うことで制御因子の活性化、あるいは不活性化を引き起こす低分子化合物の検索と同定を行う。さらに、今回、樹立した新規レポーター細胞を用い、制御因子群の活性を修飾する可能性のある候補低分子化合物の生物活性を検証することを目的とする。平成25年度においては、体細胞初期化因子のノックイン・ターゲッティング・コンストラクトが正確に初期化因子のゲノムに組み込まれたレポーター細胞株を得ることが非常に困難であったため、ノックイン・ターゲッティング・コンストラクトの再考ならびに再構築を行い、エレクトロポレーション法やリポフェクション法によりレポーター細胞株の樹立を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エレクトロポレーション法やリポフェクション法を用いた体細胞初期化因子のノックイン・ターゲッティング・コンストラクトの相同組み換えによる、ゲノムへの正確なノックインの効率が想定外の悪さであり、体細胞初期化因子の発現レポーター細胞株の樹立が困難な状況であった。しかしながら、近年、革新的な遺伝子編集の技術が確立されてきており、現状の打破が可能になると期待される。現在、最新の手法であるClustered regulatory interspaced short palindromic repeat (CRISPR)/Cas-based RNA-guided DNA endonucleaseの技術を導入し、体細胞初期化因子のレポーター細胞株の樹立、初期化因子の発現制御因子群の同定、ならびにそれらを活性化あるいは不活性化する低分子化合物の検索と同定を目指す。

Strategy for Future Research Activity

Zinc-Finger Nuclease(ZFN)やTranscription Activator-like Effector Nuclease(TALEN)など革新的な遺伝子編集の技術が、近年、確立されてきている。それらなかでも最新の手法であるClustered regulatory interspaced short palindromic repeat (CRISPR)/Cas-based RNA-guided DNA endonucleaseを用いた遺伝子編集により、体細胞初期化因子のゲノムに薬剤耐性遺伝子+蛍光タンパク質発現ユニットを組み込み、体細胞初期化因子の発現レポーター細胞株を樹立する。さらに、ES細胞由来のcDNA発現ライブラリー導入による体細胞初期化因子の正の制御因子、あるいはshRNAライブラリーの導入により体細胞初期化因子の負の制御因子の同定を行い、それらの因子を活性化、あるいは不活性化する低分子化合物のスクリーニングを試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

エレクトロポレーション法やリポフェクション法による体細胞初期化因子のノックイン・ターゲッティング・コンストラクトの細胞への導入効率が非常に悪く、またゲノムへのノックインが正確に起こらなかったため、体細胞初期化因子の発現制御因子の同定、ならびにそれらの活性化あるいは不活性化を引き起こす低分子化合物の検索に至らなかった。
遺伝子編集技術の最新の手法であるClustered regulatory interspaced short palindromic repeat (CRISPR)/Cas-based RNA-guided DNA endonucleaseの技術を導入し、体細胞初期化因子のレポーター細胞株の樹立、初期化因子の発現制御因子群の同定ならびにそれらを活性化あるいは不活性化する低分子化合物の検索と同定を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Heterogeneous nuclear ribonucleoprotein Q is a novel substrate of SH2 domain-containing phosphatase-2.2013

    • Author(s)
      Watanabe N, Kato T, Fujita H, Kitagawa S.
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry

      Volume: 154 Pages: 475-480

    • DOI

      10.1093/jb/mvt078.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regulation of G-CSF/IFN/ATP on TLR agonist-induced TNF-αproduction in human neutrophils2013

    • Author(s)
      加藤隆幸,青松恵美,笠原恵美子,藤田寿一,北川誠一
    • Organizer
      第75回 日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌 ロイトン札幌・さっぽろ芸文館・札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      20131011-20131013
  • [Presentation] LPS刺激によって誘導されるヒト好中球からのTNF-α産生のG-CSF/IFN/ATPによる制御機構2013

    • Author(s)
      加藤隆幸,青松恵美,笠原恵美子,藤田寿一,北川誠一
    • Organizer
      第34回 日本炎症・再生医学会
    • Place of Presentation
      京都 国立京都国際会館
    • Year and Date
      20130702-20130703
  • [Remarks] 大阪市立大学大学院医学研究科・細胞情報学

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/physiology2/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi