2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23659203
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲葉 カヨ 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00115792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高原 和彦 京都大学, 生命科学研究科, 講師 (90301233)
|
Keywords | ナノ粒子 / サイズ効果 / マクロファージ / サイトカイン / ラテックスビーズ |
Research Abstract |
骨髄由来マクロファージ(BMDM)の微細粒子に対するIL-1b産生に、粒子サイズ依存的な経路が存在する事を確かめた。 1)他のサイトカイン(TNF-a、IL-6、IFN-g、IL-12、MCP-1、IL-10)にはラテックスビーズ(LxB)のサイズ依存的な影響は認められなかった。 2)cathepsin B阻害剤が20 nm径LxBのIL-1b産生を阻害することから、当該LxBがcathepsin Bの食胞からの漏出を生じる可能性が考えられた。そこで、BMDMを1,000および20 nm径LxBで刺激したところ、後者でのみ細胞内に活性化cathepsin Bが存在する事を蛍光基質を用いて確認した。さらに、cathepsin BおよびD欠失マウスBMDMでは、20 nm径LxBによるIL-1b産生がcathepsin B欠失BMDMで減少する事を確認した。 3)1,000 nm径LxBによるIL-1b産生はROS阻害剤の影響を受けることから、ROSの産生誘導をDHR-123により検討したところ、1,000nm径LxBに強いROS産生を認めた。ROS産生源としてミトコンドリア(mt)を想定し、刺激後のmtの挙動(体積および膜電位)を蛍光基質を用いて検討したところ、1,000 nm径LxBでは弱いダメージを受けたmtが増加し、20 nm径LxBでは強く傷害されたmtが認められたがその体積は大きく減じていた。よって、1,000 nm LxBの場合は呼吸能をある程度維持した傷害mtがROSの産生源であると予想された。一方で、20 nm径LxBはLC3-GFPマウス由来BMDMにおいて多数のオートファゴゾームを誘導することから、強く傷害を受けたmtはこの機構により除去されると考えられた。 23年度の研究結果と合わせ、BMDMのIL-1b産生に粒子のサイズに依存した経路が存在する事を示した。
|
-
[Journal Article] Identification of a novel type 2 innate immunocyte with the ability to enhance IgE production2013
Author(s)
Fukuoka, A., Futatsugi-Yumikura, S., Takahashi, S., Kazama, H., Iyoda, T., Yoshimoto, T., Inaba. K., Nakanishi, K. and Yonehara S
-
Journal Title
Int. Immunol
Volume: (in press)
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] IRF-2 regulates B-cell proliferation and antibody production through distinct mechanisms2012
Author(s)
Minamino, K., Takahara, K., Adachi, T., Nagaoka, K., Iyoda, T., Taki, S. and Inaba, K.
-
Journal Title
Int. Immunol
Pages: 573-581
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-