• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

次世代標的化ウイルスベクターの開発

Research Project

Project/Area Number 23659236
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

竹田 誠  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 部長 (40311401)

Keywordsウイルスベクター / 再生医療 / iPS細胞
Research Abstract

再生医療、癌治療、遺伝子治療などの最先端の分野においてウイルスベクターが利用されている。また、特定の4種の転写因子を導入することにより、細胞を初期化し、iPS細胞を作出できることが明らかになっている。ウイルスベクターに複数種(4種以上)の転写因子の遺伝子を導入し、また、目的の細胞に特異的に感染させることができれば、その有用性は飛躍的に向上する。本研究では、多数の外来性遺伝子を搭載でき、また、標的とする表面抗原に対する抗体とを混ぜ併せるだけで、自由自在に目的とする細胞種へ感染(標的化)できるウイルスベクターを開発することを目的としている。
1)Fc受容体を発現する細胞を用いて、麻疹ウイルスの抗体依存的感染の可能性を解析する。
Fc受容体を恒常的に発現するBHK細胞に各モノクローナル抗体存在下で麻疹ウイルスを感染させ(実験を、効率的そして定量的に実施するためにレポータータンパクGFPあるいはルシフェラーゼを発現する組換え麻疹ウイルスを利用)、抗体依存的感染能を解析した。その結果、麻疹ウイルスが抗体とFc受容体を介して細胞へ感染できることを明らかにした。また、麻疹患者血清を用いても類似の効果が得られることを確認した。
2)多遺伝子搭載非増殖型ウイルスベクターの作成とiPS細胞の作製。
F遺伝子を恒常的に発現する細胞株をパッケージング細胞に用いてF遺伝子欠損(非増殖型)麻疹ウイルスベクターの作成に成功した。さらに、ウイルスゲノムを二本に分節化することにより、6種の外来性遺伝子(EGFP、Oct3、Glis1、Pin1、Klf4、Sox)を同時に搭載したウイルスベクターの作成に成功した。本ウイルスを用いて、何度もiPS細胞作成に挑戦したが、今のところ初期化遺伝子の一部の発現は確認できるが、iPS細胞の作成までには至っていない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Generation of a novel non-transmissible and cytosol-replicating RNA virus vector that encodes five iPS cell-inducing genes and a reporter gene2012

    • Author(s)
      MakotoTakeda
    • Organizer
      International Society for Stem Cell Research (ISSCR) 11th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20120613-20120616
  • [Remarks] 国立感染症研究所ウイルス第三部

    • URL

      http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-vir3.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi