2012 Fiscal Year Annual Research Report
ハッチンソンギルフォード早老症候群の病態解明に関する基盤研究
Project/Area Number |
23659411
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
南野 徹 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90328063)
|
Keywords | 早老症 |
Research Abstract |
加齢は、心血管疾患のリスクファクターとして良く知られているが、「なぜ、加齢に伴ってそれらの疾患の有病率が増加するのか?」については、よくわかっていない。一方、早老症候群は、若年期に老化の形質を示す遺伝性の疾患として知られており、その病態生理の解明は、高齢者における心血管疾患の発症予防・治療に有用である。そこで本研究では、早老症候群のひとつでプロジェリンが原因分子である、Huchinson-Gilford早老症候群の病態生理を解明することによって、循環器疾患(特に動脈硬化性疾患)の新たな治療のストラテジーを開発することを目的とする。 血管内皮細胞と血管平滑筋細胞におけるプロジェリンの特異的な相互作用タンパクを同定するために、血管内皮細胞と血管平滑筋細胞に野生型のラミンAとプロジェリンを導入し、それぞれ免疫沈降によって得られた試料について、iTRAQを用いたプロテオミクス解析をおこなったところ、DNA傷害の修復に関与し、p53シグナルの上流分子であるDNA-PKを同定した。プロジェリンを導入した血管内皮細胞においては、細胞老化・細胞死が誘導されるとともに、DNA-PKの活性化がおこっていた。DNA-PKを欠失させるとプロジェリン導入による老化・細胞死の形質を回避することができた。DNA-PKの欠失は、プロジェリン導入によるp53の活性化やp21/p16の発現亢進なども有意に抑制していたことから、Huchinson-Gilford早老症候群の病態生理におけるDNA-PKの重要性が示唆された。
|
-
[Journal Article] p53-induced adipose tissue inflammation is critically involved in the development of insulin resistance in heart failure2012
Author(s)
Shimizu I, Yoshida Y, Katsuno T, Tateno K, Okada S, Moriya J, Yokoyama M, Nojima A, Ito T, Zechner R, Komuro I, Kobayashi Y, Minamino T. 1234678GB005 p53-induced adipose tissue inflammation is critically involved in the development of insulin resistance in heart failure. 1234678GC005 Cell Metab
-
Journal Title
Cell Metab
Volume: 15
Pages: 51-64
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-