2013 Fiscal Year Annual Research Report
降圧系生理活性ペプチドの機能増強個体の臨床疫学的同定と解析
Project/Area Number |
23659422
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
加藤 丈司 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (20274780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑迫 健二 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (20381098)
北村 和雄 宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)
鶴田 敏博 宮崎大学, 医学部, 講師 (10389570)
|
Keywords | 降圧ペプチド / アドレノメデュリン / ANP / BNP / 機能増強 / 高血圧 / 心血管疾患 / 慢性腎臓病 |
Research Abstract |
心房性と脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANPとBNP)およびアドレノメデュリン(AM)は、降圧ペプチドであり、高血圧や心血管・腎臓疾患の発症進展に対して抑制的に作用する。本研究では、これらの降圧ペプチドの血中濃度が高値を示し、心血管・腎臓疾患を発症しない「降圧ペプチド機能増強個体」を、地元自治体住民の健診事業をとおして同定し、機能増強の機序を解明することを目指した。地元自治体の健診受診者の降圧ペプチド濃度を測定して、血圧およびその後の血圧変化との関連を解析したところ、血圧に対して相対的にANPまたはBNP濃度が高く、高血圧を発症しない個体の存在が観察された。一方、慢性腎臓病(CKD)の発症と降圧ペプチド濃度の関連を検索する過程で、降圧ペプチド濃度が高い住民からのCKD発症が高頻度であることが判明した。以上、降圧ペプチド機能増強個体の同定には至っていないが、本研究にて得られた成果を基盤にして、研究コホートのサンプル数を増やしつつ追跡調査を継続中である。一方、降圧ペプチド濃度とCKD発症の関係より、降圧ペプチド濃度がCKD発症のマーカーとして有用である可能性が判明した。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Hemodynamic and hormonal changes to dual renin-angiotensin system inhibition in experimental hypertension.2013
Author(s)
Moniwa N, Varagic J, Ahmad S, VonCannon JL, Simington SW, Wang H, Groban L, Brosnihan KB, Nagata S, Kato J, Kitamura K, Gomez RA, Lopez ML, Ferrario CM.
-
Journal Title
Hypertension
Volume: 61
Pages: 417-424
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Reduced fractional shortening of right ventricular outflow tract is associated with adverse outcomes in patients with left ventricular dysfunction.2013
Author(s)
Yamaguchi M, Tsuruda T, Watanabe Y, Onitsuka H, Furukawa K, Ideguchi T, Kawagoe J, Ishikawa T, Kato J, Takenaga M, Kitamura K.
-
Journal Title
Cardiovasc Ultrasound
Volume: 11
Pages: 19
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-