• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

慢性過敏性肺炎における好塩基球の新たな役割

Research Project

Project/Area Number 23659429
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

稲瀬 直彦  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60262185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 烏山 一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60195013)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2012-03-31
Keywords過敏性肺炎 / 好塩基球除去 / 肺線維化 / マウスモデル
Research Abstract

過敏性肺炎は吸入抗原により惹起されるアレルギー性肺疾患であるが、慢性期には特発性肺線維症(IPF)と類似する臨床像を示すことが知られている。これまで慢性過敏性肺炎の予後不良群はTh1/Th2バランスがTh2にシフトし、病態的にもIPFと類似することが明らかとなった。近年、慢性アレルギー炎症において好塩基球が重要な役割をはたすことが判明し注目されており、抗原により活性化された好塩基球はリンパ節におけるTh2細胞の分化に大きく関わることが示されている。本研究では、最近開発された好塩基球を選択的に除去するシステムを応用することにより、慢生過敏性肺炎における好塩基球の役割を明らかにすることを目的とした。
好塩基球選択的モノクローナル抗体(anti-CD200R3、Ba103)はIgG2bサブクラスに属し、BALB/cマウスとC57BL/6マウス生体内では30μgの1回投与により1日後には末梢血好塩基球数が約20%レベルまで低下し、10日間は同じレベルで推移することが示された。これまで当研究室で樹立された鳩糞抽出物(PDE)を吸入抗原とした慢性過敏性肺炎モデルはA/Jマウスを使用したものであるため、このモノクローナル抗体の効果をA/Jマウスで検討する方針とした。末梢血好塩基球数をリンフォセパールを使用した単核球における割合として評価した場合、A/Jマウスでは0.42±0.14%、BALB/cマウスでは0.81±0.10%という結果であった。A/Jマウスにおける好塩基球が少ない理由として、A/Jマウス好塩基球がCD49b発現していないことも懸念され、FcεRlαとCD49bの二重陽性細胞を評価対象とすることの是非が検討された。以上より、A/JマウスではなくBALB/cマウスを用いてPDEによる慢性過敏性肺炎モデルを作製する方針となった。PDEは感作後に週1回・4週間連続曝露を行い、病理組織像、コラーゲン量、各種サイトカインRNA発現について検討を進めている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Th2-biased immune responses are important in a murine model of chronic hypersensitivity pneumonitis2011

    • Author(s)
      Mitaka K
    • Journal Title

      Int Arch Allergy Immunol

      Volume: Vol.154 Pages: 264-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serial high-resolution computed tomography findings of acute and chronic hypersensitivity pneumonitis induced by avian antigen2011

    • Author(s)
      Tateishi T
    • Journal Title

      J Comput Assist Tomogr

      Volume: Vol.35 Pages: 272-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of fungal DNA in BALF from patients with home-related hypersensitivity pneumonitis2011

    • Author(s)
      Unoura K
    • Journal Title

      Respir Med

      Volume: Vol.105 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lung cancer in chronic hypersensitivity pneumonits2011

    • Author(s)
      Kuramochi J
    • Journal Title

      Respiration

      Volume: Vol.82 Pages: 263-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful diagnosis of a combined thymic epithelial tumor by endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration2011

    • Author(s)
      Okamoto T
    • Journal Title

      J Med Dent Sci

      Volume: Vol.58 Pages: 123-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proteome analysis of bronchoalveolar lavage fluid in chronic hypersensitivity pneumonitis2011

    • Author(s)
      Okamoto T
    • Journal Title

      Allergol Int

      Volume: Vol.61 Pages: 83-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性鳥関連過敏性肺炎の臨床病理学的検討2011

    • Author(s)
      千葉佐保子
    • Organizer
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル高輪(東京)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Book] EBM呼吸器疾患の治療2011-20122011

    • Author(s)
      稲瀬直彦
    • Total Pages
      159-169
    • Publisher
      中外医学社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/pulm/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi