2011 Fiscal Year Research-status Report
マラリア感染イメージングのための分子プローブの開発
Project/Area Number |
23659590
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中山 守雄 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60164373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原武 衛 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40325668)
淵上 剛志 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30432206)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 薬学 / 放射線 / 感染症 |
Research Abstract |
世界的に、微生物感染症が死因の第一位を占めているにもかかわらず、これまで、病因となる微生物を直接標的とするin vivo イメージングは、ほとんど行われていない。本学では、平成23年度に、放射性同位元素センター内に、動物用PET/SPECT/CT を設置したP2(BSL2),P3(BSL3)施設が整備され、本邦初の感染症のin vivo イメージングが可能な本格的な研究環境が整うこととなった。そこで、その間、我々のこれまでの、in vivoイメージングのための分子プローブを開発研究の経験を基に、マラリア感染イメージングのための以下の分子プローブの開発を進めた。【マラリア原虫染色剤を基本構造とする分子プローブ群の設計・合成】ギムザ染色に用いられるメチレンブルーは、すでにマラリア原虫の染色剤として使用されている。そこで、このメチレンブルーと類似した骨格を有するフェノチアジン誘導体に着目し、その放射性ヨウ素(I-125)標識分子プローブを2種合成した。 【抗マラリア薬を基本構造とする分子プローブ群の設計・合成】マラリア原虫の細胞膜を透過し、原虫内のタンパク質に強く結合し、集積することが期待できる抗マラリア薬キナクリンとそれらの関連化合物の放射性ヨウ素標識体を数種合成した。【異常プリオン凝集体に親和性を有する化合物群の設計合成】アミロイドに親和性を示す化合物とマラリアの治療薬・染色試薬の関連性が大きいことから、現在、プリオン病の画像診断薬剤として開発中のスチリルクロモン誘導体の放射性ヨウ素標識体を分子プローブとして準備した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画した分子プローブの合成ならびに放射性ヨウ素標識は、順調に進行した。なお、高活性の標識体の合成は、施設の認可が済み次第着手することになる。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに、分子プローブの合成を進めるとともに、それらの体内動態と赤血球膜透過性を指標に、最適なプローブを選択する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験動物の購入、放射性ヨウ素の購入等のために使用する。
|