• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

放射線が誘導する生存シグナル抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23659594
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

大西 武雄  奈良県立医科大学, 医学部, 特任教授 (60094554)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords放射線治療生物学 / 重粒子線 / 粒子線治療 / 細胞死シグナル / 生存シグナル / Akt
Research Abstract

がん細胞はがん化に伴う遺伝子変化などによって、生存シグナルの異常による細胞増殖の亢進や、細胞死シグナルの異常によるアポトーシス誘導の抑制が起こり、がん治療抵抗性になることが知られている。最近、高い殺細胞効果を示す重粒子線治療が大きく期待されている。重粒子線がもたらす生と死のシグナルの制御機構を遺伝子の転写、翻訳、翻訳後修飾を解析することは、重粒子線治療の有用性をさらに高めることができる。また、それらの遺伝子群を調節することで、重粒子線照射装置を用いなくても、多くのがん患者の治療効果の向上につなげることが可能と考えた。そこで、本研究では放射線が誘導する生存シグナル抑制のしくみを明らかにすることを目的として、Aktを中心とした生存シグナルの関連タンパク質の細胞内蓄積量およびAkt活性能の変動を解析した。等線量(2 Gy)のX線照射に比べて重粒子線である鉄線はAktの細胞内蓄積量およびリン酸化されたAktを効率的に抑制させる実験結果を得た。さらに、mTORおよびそのリン酸化されたmTOR、rpS6およびそのリン酸化されたrpS6、さらにsurvivinも効率的に抑制された。これらのことから、Nur77、BAD、Caspase-9などの細胞内シグナル伝達分子はこれらのアミノ酸配列を持ち、Aktキナーゼの生理的条件下でのリン酸化の基質とされている。これらの既知あるいは未だに解明されていない種々の標的分子を介してAktは細胞内の細胞死抑制の中心的役割を担っていることを考えると、これまで重粒子線がp53非依存的な細胞死をもたらすと考えてきたが、それは細胞死のプロセスを見ていたのであって、生存シグナルの抑制が重粒子線の細胞への真の作用であるのかもしれない実験結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでヒトの神経膠芽腫細胞、舌がん細胞、肺がん細胞、ヒト歯肉扁平上皮がん細胞の殺細胞効果は、X線に比べて重粒子線のLETに依存して高くなり、p53遺伝子型に影響されず、アポトーシスを高頻度に誘発することを報告してきた。その理由として、p53非依存的な細胞死がもたらされることはp53非依存性のアポトーシス誘導によるものであることを明らかにしてきた。それは高LET重粒子線誘導p53非依存的アポトーシスにおけるCaspase経路は、Caspase-8よりもCaspase-9を経由したCaspase-3が関与しているとしてきた。 等線量(2 Gy)のX線照射に比べて高LET重粒子線である鉄線は細胞の生存シグナル系の遺伝子産物Aktの細胞内含有量を減少せるとともに、活性化(リン酸化) Aktを効率的に抑制させるという実験結果を得た。さらに、その下流遺伝子産物であるmTORおよびそのリン酸化されたmTOR、rpS6およびそのリン酸化されたrpS6、さらにsurvivinも効率的に抑制することを今回発見した。Aktは細胞内の細胞死抑制の中心的役割を担っていることを考えると、これまで重粒子線がp53非依存的な細胞死をもたらすと考えてきたが、それは単に細胞死のプロセスを見ていたのであって、生存シグナルの抑制こそが重粒子線の細胞への真の作用であるのかもしれないという実験結果を得たことになる。

Strategy for Future Research Activity

今回、重粒子線がAktを中心とした生存シグナルの関連タンパク質の細胞内蓄積量およびAkt活性能が抑制されることを発見した。しかも、その下流遺伝子産物であるmTORおよびそのリン酸化されたmTOR、rpS6およびそのリン酸化されたrpS6、さらにsurvivinも効率的に抑制されていた。このことから、細胞周期停止をもたらす遺伝子群が活性化されていることも考えられる。今後の研究の進め方には、ぜひ重粒子線でX線よりも効率的にこの細胞周期がもたらされるかを、フローサイトメトリーを用いて、核内のDNA量の測定を行う。 さらに細胞周期に関わる遺伝子群の形質発現影響を、ウエスタンブロット法で分析する。コントロールとしてX照射された後のそれらの遺伝子の形質発現量とを比較検討する。このことはがん抑制遺伝子p53遺伝子型にかかわらず、がん細胞増殖が抑制されることとなり、重粒子線は高い殺細胞効果とともに悪性がんの増殖を抑えることにも貢献するかを調べる。このことも、多くのがん患者の治療効果の向上につなげることができると考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

重粒子線およびX線照射後に形質発現される細胞周期に関する遺伝子群の抗体、ウエスタンブロットに関係する試薬、電気泳動器具、転写に関わる消耗品費にあてる。さらに、フローサイトメトリーで測定する試薬類、機器の使用代、さらに細胞を培養するための試薬類を購入する。 研究成果を発表する国際学会での発表のための学会への交通、宿泊費にもあてる。さらに、論文作成費、外人による論文の校正費用、論文のリプリント代、文献調査費にもあてる。

  • Research Products

    (32 results)

All 2012 2011

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (18 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Disaster at Japan’s Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant after the March 11, 2011 Earthquake and Tsunami, and the Resulting Spread of Radioisotope Contamination.2012

    • Author(s)
      Ohnishi, T.
    • Journal Title

      Radiation. Research.

      Volume: 177 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of p53-regulated proteins in human cultured lymphoblastoid TSCE5 and WTK1 cell lines during spaceflight.2012

    • Author(s)
      Takahashi, A.
    • Journal Title

      J. Radiat. Res.

      Volume: 53 Pages: 168-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preliminary results of space experiment: Implications for the effects of space radiation and microgravity on survival and mutation induction in human cells.2011

    • Author(s)
      Yatagai, F.
    • Journal Title

      Advanced Space Research

      Volume: 49 Pages: 479-486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] siRNA targeted for NBS1 enhances heat sensitivity in human anaplastic thyroid carcinoma cells2011

    • Author(s)
      Okamoto, N.
    • Journal Title

      Int. J. Hyperthermia

      Volume: 23 Pages: 297-304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frozen human cells can record radiation damage accumulated during space flight; mutation induction and radioadaptation.2011

    • Author(s)
      Yatagai, F.
    • Journal Title

      Radiat. Environ. Biophys.

      Volume: 50 Pages: 125-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitric oxide radical induced radioadaptation and radiosensitization is G2/M phase-dependent.2011

    • Author(s)
      Su, X.
    • Journal Title

      J. Radiat. Res.

      Volume: 52 Pages: 609-615

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FANCD1/BRCA2 plays predominant role in the repair of DNA damage induced  by ACNU or TMZ.2011

    • Author(s)
      Kondo, N.
    • Journal Title

      PLoS ONE, PLoS One

      Volume: 6 Pages: e19659

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of p53-regulated genes in human cultured lymphoblastoid TSCE5 and WTK1 cell lines after spaceflight in a frozen state.2011

    • Author(s)
      Takahashi A.
    • Journal Title

      Advanced Space Research

      Volume: 47 Pages: 1062-1070

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repair pathways independent of the Fanconi anemia nuclear core complex play a predominant role in mitigating formaldehyde-induced DNA damage.2011

    • Author(s)
      Noda, T.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 404 Pages: 206-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Therapeutic strategies for head and neck cancer based on p53 status.2011

    • Author(s)
      Ota, I.
    • Journal Title

      Exp. Therap. Med.

      Volume: 2 Pages: 585-591

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射線生物学の歴史に残る第一原子力発電所の大事故.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 45 Pages: 97-106

  • [Journal Article] 地震と津波による福島第一原子力発電所で大事故発生:大気・土壌・食料・水道水・海水の放射能による汚染.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Journal Title

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      Volume: 216 Pages: 250-257

  • [Journal Article] 宇宙に挑む生命の力.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Journal Title

      環境と健康

      Volume: 24 Pages: 151-157

  • [Presentation] 今、福島原発事故による放射線影響を考えるーがん発症のしくみと生活の工夫.2012

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      日本医療福祉情報行動科学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪、大阪
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] Fukushima-Daiichi nuclear power plant accident and the recent condition.2012

    • Author(s)
      Ohnishi T.
    • Organizer
      Indore, Public Lecture(招待講演)
    • Place of Presentation
      Indore, India
    • Year and Date
      2012年2月5日
  • [Presentation] Molecular mechanism of heat sensitivity from a new aspect of DNA repair for DSBs.2012

    • Author(s)
      Ohnishi T.
    • Organizer
      7th Biennial Conf. of Indian Associat. Hyperthemia Oncol. and Med.(招待講演)
    • Place of Presentation
      Indore, India
    • Year and Date
      2012年2月4日
  • [Presentation] がん発症のしくみと確率―生活の工夫.「今,放射線の人体影響を生活から考える」.2012

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      国際癌治療増感研究会・公開講座(招待講演)
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2012年2月11日
  • [Presentation] 国際宇宙ステーション「きぼう」での宇宙実験の新展開をめざして.2012

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      宇宙利用シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      乃木坂、東京
    • Year and Date
      2012年1月23日
  • [Presentation] 放射線に人体影響の安全値を考えるー福島原発事故から.2012

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      男女共同参画学協会連絡会シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      つくば、茨城
    • Year and Date
      2012年10月31日
  • [Presentation] 放射線に対する人体影響の安全値を考えるー福島原発事故と宇宙環境との比較.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      宇宙生物科学会
    • Place of Presentation
      横浜、神奈川
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] 特別緊急報告「大型機器・施設申請」.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      宇宙生物科学会
    • Place of Presentation
      横浜、神奈川
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] 「きぼう」での宇宙実験-Rad Gene報告2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      宇宙環境利用委員会評価委員会,一般公開
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] FANCD1/BRCA2 plays predominant role in the repair of DNA damage induced by ACNU or TMZ.2011

    • Author(s)
      Kondo, N.
    • Organizer
      14th Int. Conr. Radiat. Res.
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011年8月29日
  • [Presentation] Space radiation effects on human cultured cells in an International Space Station at Kibo module.2011

    • Author(s)
      Takahashi, A.
    • Organizer
      14th Int. Conr. Radiat. Res.
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011年8月29日
  • [Presentation] The Disaster at Japan’s Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant after the March 11, 2011: Spread of Radioisotope Contamination.2011

    • Author(s)
      Ohnishi T.
    • Organizer
      14th Int. Conr. Radiat. Res.(招待講演)
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011年8月28日
  • [Presentation] Achievement of the first life science experiment "Rad Gene" in the Japanese Experimental Module "Kibo" of the ISS.2011

    • Author(s)
      Takahashi, A.
    • Organizer
      28th Int. Symp. Space Tech. and Sci.
    • Place of Presentation
      Naha, Okinawa
    • Year and Date
      2011年6月10日
  • [Presentation] Long-term stay against space radiation for human health.2011

    • Author(s)
      Ohnishi, T.
    • Organizer
      28th Int. Symp. Space Tech. and Sci.
    • Place of Presentation
      Naha, Okinawa
    • Year and Date
      2011年6月10日
  • [Presentation] Earthquake and tsunami hit Fukushima-Daiichi nuclear power plants in Japan; RI-pollution of air/food/water/seawater.2011

    • Author(s)
      Ohnishi, T.
    • Organizer
      Int. Natl. Symp. Radiat. Res. Med. Phys.(招待講演)
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2011年5月31日
  • [Presentation] 宇宙生物学事始めー宇宙での生体反応.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      中部大学(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋、愛知
    • Year and Date
      2011年11月8日
  • [Presentation] 宇宙環境をストレスとして:受容・応答・適応するヒトーその功罪.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      臨床ストレス応答学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋、愛知
    • Year and Date
      2011年11月5日
  • [Presentation] 宇宙研究の成果を医療に生かす.2011

    • Author(s)
      大西武雄
    • Organizer
      岐阜医療科学大学(招待講演)
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2011年10月29日
  • [Book] 紫外線防御とフラボノイド. In: 植物色素フラボノイド2012

    • Author(s)
      高橋昭久
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      文一総合出版

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi