2013 Fiscal Year Annual Research Report
新規分泌型発光デュアルプローブを用いたin vivo での癌細胞上皮間葉移行解析
Project/Area Number |
23659630
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
片岡 昭彦 北海道大学, 医学研究科, 非常勤講師 (90399832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 倫孝 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80256510)
芳賀 早苗 北海道大学, 保健科学研究院, 研究員 (60706505)
|
Keywords | 光プローブ / 生体イメージング / 分泌型ルシフェラーゼ / 癌細胞機能解析 |
Research Abstract |
小動物によるin vivo実験として、マウス皮下腫瘍細胞移植モデルを作製した。乳癌の細胞株MDA-MB231、胃癌細胞株(MKN-45/NUGC-4)、大腸癌細胞株(SW480)の細胞株をそれぞれ用いて、皮下に移植し、様々な移植条件(細胞数、マトリゲル濃度、移植ボリューム)を試み、腫瘍成長への最適条件を検討した。その結果、200ulのhalf matrigel内に10の5乗レベルの細胞を背部に移植することで、生体イメージング測定、血液中ルシフェラーゼ活性測定、サイズ測定に最適であることを見出した。移植細胞としては、乳癌細胞株および胃癌細胞株にてまず検討を開始することとした。 腫瘍細胞移植後、マウスの皮下腫瘍のサイズの変動を記録するとともに、生体イメージング法により腫瘍サイズを評価、さらに腫瘍細胞から分泌されたルシフェラーゼ活性を同時に評価した。 腫瘍からは、2種類のシグナルが得られたものの、両者のシグナルバランスが悪く(同程度にシグナルが得られない)、プローブのデザインの変更を行なった。再び、in vitroの実験に戻り種々の方法を試したが、最終的にIRESシステムを利用して、同時に二つの遺伝子を同じプラスミドに挿入し、それによりシグナル強度のバランスを得た。 このプローブを導入した腫瘍細胞にて、移植実験を行ない、シグナルのバランス、血液中に分泌された分泌型ルシフェラーゼ(C-Luc)活性の測定、イメージングのためのルシフェラーゼ活性(F-Luc)および腫瘍サイズおよび転移との相互関係を解析し、その有用性を確認した。同時に、採取した腫瘍片の組織染色(H&E)および免疫染色にて、腫瘍の存在と腫瘍細胞内のプローブ発現の確認を行った。
|