• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

仮説「血液凝固・IFNγ・PAI-1は肝線維化・発癌機構を制御する」の提唱と検証

Research Project

Project/Area Number 23659660
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯室 勇二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30252018)
平野 公通  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90340968)
宇山 直樹  兵庫医科大学, 医学部, 研究生(研究員) (70402873)
中西 憲司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60172350)
西口 修平  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10192246)
善本 知広  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60241171)
近藤 祐一  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70567213)
Keywords国際情報交換(米国) / 肝線維化 / IFN-γ / PAI-1 / tPA
Research Abstract

*仮説「血液凝固・IFNγ・PAI-1は肝線維化・発癌機構を制御する」の提唱と検証を目的とし、研究を行った。
平成24年度は慢性期の肝線維化を調べるべく観察期間を延長し、かつ前年度の実験で肝線維化にPAI-1、tPAが関わっている可能性が示唆されたため、BDL後3週間での野生型マウスとPAI-1欠損マウスにおける肝障害、肝線維化を調べた。すると、BDL後、肝障害に関しては野生型マウスに比べ、PAI-1欠損マウスで軽減される傾向があった。また、肝線維化の程度もSirius-Red染色をもとに数値化を行い、PAI-1欠損マウスで有意に抑制される事がわかった。この時の遺伝子発現に関してはPAI-1欠損マウスでt-PAの発現が有意に抑制されたが、IFNγの発現に関しては差を認めなかった。PAI-1欠損マウスのtPA発現量自体は偽手術を行ったものとBDLを行ったもので差を認めなかった。
今回の実験結果をまとめると、BDL後3週間の時点で、野生型マウスでは肝線維化が起こったが、PAI-1欠損マウスは肝線維化が抑制された。この時PAI-1欠損マウスはtPAの発現が増加する事なく線維化が抑制され、IFNγの関与は少ないという事がわかった。そのメカニズムに関してはさらなる解析が必要である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi