• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

人工関節に適した金属の研磨技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23659728
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中西 義孝  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (90304740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 裕正  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10239189)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords人工関節 / 生体反応 / 摩耗 / ポリエチレン / 研磨 / 合金 / テクスチャリング
Research Abstract

人工関節による骨融解やルースニングの原因は、人工関節から発生する摩耗粉がマクロファージの食作用などに好都合な大きさとなっているためである。本研究の目的は、摩擦面に利用されているCo-Cr-Mo合金の表面をナノレベルでテクスチャリングすることで、超高分子量ポリエチレンの摩耗粉サイズの巨大化と、総摩耗量の抑制ができることを実験的に証明することである。 一般的な表面仕上げでは表面粗さが10ナノメートル程度の凹凸まで平滑化されているが、提案するテクスチャリングでは表面粗さを1ナノメートル程度までさらに平滑化し、50ナノメートル程度のディンプルや溝を面積占有率3%で配置した。このテクスチャリングは一般的なラッピング手法のみで適用可能であり、研磨条件(砥粒、スラリー濃度、研磨圧力、研磨時間など)を変えるだけで対応できることが特徴である。 Pin-on-disc試験の結果により、テクスチャリングを適用することで、(1)マクロファージに貪食されやすい0.2μm以下の摩耗粉数は50%減少、(2)貪食されにくい1.0μm以上の摩耗粉数は50%増加、(3)摩耗粉量は30%減少、することが実験的に証明できた。また、(2)の肥大化現象は摩耗粉の形態に影響を与えず、ただ肥大化するのみであることも判明した。 発生した摩耗粉の毒性試験として、マウス由来RAW246.7細胞を用いた倒立培養実験を行ったところ、(A)ナノテクスチャリング面では摩耗粉無添加(Control)と同様に細胞数の減少が起こらないこと、(B)炎症性サイトカイン(IL-6)の発現が抑制されていること、が確認できた。 これらの成果は、ナノテクスチャリングが炎症性サイトカインの産生を抑制可能で、骨融解(再置換手術)を回避できることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の研究計画である「1:Pin-on-Disc試験環境の整備(担当:中西)」においては、生体に近い条件に近づけるための試験機の高剛性化を、「2:ナノテクスチャリング条件の探索(担当:中西)」においては、具体的な成功事例の提案を、「3:摩耗粉形態の解析(担当:中西)」においては発生した摩耗粉サイズの度数分布表や各種形態評価パラメータによる形態変化結果を、「4:摩耗粉毒性の評価(担当:中西・三浦)」においては、炎症性サイトカインの遺伝子発現量をもとにしたテクスチャリングの有効性評価を、それぞれ遅延なく実施し、かつ、計画通りの結果を得ることができた。 テクスチャリングについては、知的財産として国際特許出願(特願2011-537307(PCT/JP2010/068616))が完了しており、世界的な研究開発活動がスムースとなっている。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度に得られた成果を随時、実際の人工関節面に合わせた曲面に展開する予定である。ラッピング装置を曲面に対応可能なオスカー研磨機や斜軸研磨機に変更し、テクスチャリング処理時に操作する制御対象を微調整する予定である。 曲面での対応が可能となった時点で、すでに臨床利用されている人工股関節または人工膝関節の摩擦面にナノテクスチャリングを施し、現有の関節シミュレータを用いた調査研究を行う予定である。 研究項目の追加として、利用する細胞をヒト由来細胞に変更可能かを検討し、実施可能であれば追加研究として行うことを予定している。理由としては、企業が本研究開発成果に興味を持つためには、現行のマウスRAW246.7細胞を用いた炎症性サイトカインの遺伝子発現量だけの成果では不十分であり、動物実験を取り込んだ有効性を示すデータの蓄積が必要であるからである。しかし、一方でミニチュアの人工関節の試作品(研究開発グループのみによる開発品)を動物実験に適用することは、研究成果の精度の上でも、動物等を科学上の利用に供する場合の配慮の上でも問題があり、ミニチュアの人工関節の埋め込みによる動物実験は、企業との共同研究が始まった段階で行うべきと判断している。ゆえに、動物由来細胞からヒト由来細胞へと対象を推移させ、ヒト由来細胞についても同等の効果があることを証明することが最も実用化の近道であると判断した。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度以降の研究費は、主に実験用消耗品(薬品・ガラス器具類、実験用原材料)および成果発表(国内外発表、論文別刷)に利用する。テクスチャリング技術の曲面への対応については、高額な設備費が必要であるため、初期は既存設備の改良で対応する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] New Suture Method for Radial Tears of the Meniscus2012

    • Author(s)
      Hirokazu Matsubara
    • Journal Title

      The American Journal of Sports Medicine

      Volume: 40-2 Pages: 414-418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工関節の表面テクスチャリングが高分子量ポリエチレンの摩耗に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      松浦達己
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 32 Pages: 225-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CT画像に基づくX線動画像シミュレーションを用いたスクワット動作における生体膝関節の機能評価2011

    • Author(s)
      白石善孝
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編)

      Volume: 77-782 Pages: 219-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 髄内釘の非金属化に関する研究2011

    • Author(s)
      西村拓哉
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 32 Pages: 291-298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polyetheretherketone in Orthopedic Plate Design to Facilitate Fracture Recovery2011

    • Author(s)
      Jason SANDERSON
    • Journal Title

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      Volume: 6-2 Pages: 125-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工関節の摩耗粉発生に及ぼす摺動面の影響2012

    • Author(s)
      南部拓哉
    • Organizer
      日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学・豊中キャンパス、大阪府
    • Year and Date
      2012年1月7日
  • [Presentation] テクスチャリング技術が人工関節面間の摩耗に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      松浦達己
    • Organizer
      第26回熊本県産学官技術交流会
    • Place of Presentation
      熊本県産業科学技術センター、熊本県
    • Year and Date
      2012年1月18日
  • [Presentation] 人工関節表面に施すナノテクスチャリングによる生体反応抑制2012

    • Author(s)
      南部拓哉
    • Organizer
      第26回熊本県産学官技術交流会
    • Place of Presentation
      熊本県産業科学技術センター、熊本県
    • Year and Date
      2012年1月18日
  • [Presentation] 生体反応を制御できる加工技術~整形インプラントへの応用~2011

    • Author(s)
      中西義孝
    • Organizer
      イノベーション・ジャパン2011 大学見本市
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム、東京都
    • Year and Date
      2011年9月22日
  • [Presentation] 3D-CADと整形外科バイオメカニクス2011

    • Author(s)
      中西義孝
    • Organizer
      九州デジタルエンジニアリング研究会 医工連携におけるデジタルエンジニアリング講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      くまもとパレア、熊本県
    • Year and Date
      2011年6月24日
  • [Presentation] Co-Cr-Mo合金表面へのテクスチャリング技術が人工関節面間の摩耗に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      松浦達己
    • Organizer
      平成23年度日本生体医工学会九州支部学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学・黒髪キャンパス、熊本県
    • Year and Date
      2011年12月3日
  • [Presentation] ta-CコーティングによるUHMWPEの摩擦摩耗に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      南部拓哉
    • Organizer
      平成23年度日本生体医工学会九州支部学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学・黒髪キャンパス、熊本県
    • Year and Date
      2011年12月3日
  • [Presentation] テクスチャリング技術が人工関節面間の摩耗に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      松浦達己
    • Organizer
      2011年度精密工学会九州支部大分地方講演会
    • Place of Presentation
      大分大学・旦野原キャンパス、大分県
    • Year and Date
      2011年12月10日
  • [Presentation] Co-Cr-Mo合金表面へのテクスチャリングがUHMWPE摩耗粉の形態に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      南部拓哉
    • Organizer
      日本機械学会第22回バイオフロンティア講演会
    • Place of Presentation
      アスト津・アストプラザ、三重県
    • Year and Date
      2011年10月7日
  • [Presentation] 人工関節用超高分子量ポリエチレンの摩耗におよぼすDLCの影響2011

    • Author(s)
      松浦達己
    • Organizer
      日本機械学会第22回バイオフロンティア講演会
    • Place of Presentation
      アスト津・アストプラザ、三重県
    • Year and Date
      2011年10月7日
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mech.kumamoto-u.ac.jp/Info/lab/biomech/Welcome.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi