• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄損傷修復作用をもつヒト型間質系幹細胞の樹立とその医学的応用

Research Project

Project/Area Number 23659729
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福光 秀文  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (00308280)
宗宮 仁美  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (20548713)
Keywords脊髄損傷 / 細胞移植 / 運動機能 / 歯髄細胞
Research Abstract

ラット脊髄組織から誘導したのと同様の手法により、サル 脊髄からFIF細胞(FGF2-inducible fibronectin-positive cells)の誘導を試みたところ、サルの脊髄組織からもFIF 細胞と形態的に類似した細胞が誘導された。このサル由来 FIF 様細胞を脊髄損傷モデルラットの脊髄損傷部に移植したところ、脊髄組織の空洞化は抑制されたが、顕著な運動機能回復効果は認められなかった。ラット FIF細胞と比べ、サルFIF様細胞は ① 増殖速度が遅い、②そのため脊髄組織から細胞が遊走するのに長い期間を必要とする、③ 継代回数を経ないうちに扁平化する細胞が多くみられた。この結果は、FIF 様細胞はサルの脊髄組織からも誘導可能であるが、移植に適した FIF 様細胞をサル脊髄組織から誘導するには、何らかの工夫が必要であると考えられた。
昨年度までに、ヒト歯髄細胞がFIF細胞に類似の遺伝子発現を示すこと、基本培地で培養した歯髄細胞を脊髄損傷モデルラットに移植すると、顕著な運動機能の回復効果を示すことを明らかにした。さらに、特殊な培養法により、細胞の均質性を高めるとより顕著な運動機能回復が認められた。本年度は、異なるヒトドナー由来の歯髄細胞を培養して効果を検討した。その結果、由来ドナーの違いによって、細胞の均質性を高める操作が必要な場合と不要な場合があり、ドナーごとに歯髄細胞の性質が異なることが明らかとなった。しかし当初効果の無い場合でも処理を適切に加えることによって運動機能回復効果が観察された。すなわち、歯髄細胞による脊髄損傷治療効果はドナーの違いによって異なることが明らかとなった。今後、脊髄損傷治療効果に必要な特性を明らかにすることによって、移植する細胞の質保障が可能となることを期待している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Medium-chain fatty acid-containing dietary oil alleviates the depression-like behaviour in mice exposed to stress due to chronic forced swimming.2013

    • Author(s)
      Shinohara H
    • Journal Title

      J. Funct. Foods

      Volume: 5 Pages: 601-606

  • [Journal Article] Injury-induced accumulation of glial cell line-derived neurotrophic factor in the rostral part of the injured rat spinal cord.2012

    • Author(s)
      Hara T
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 13 Pages: 13484-13500

    • DOI

      10.3390/ijms131013484

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2-Decenoic acid ethyl ester, a compound that elicits neurotrophin-like intracellular signals, facilitating functional recovery from cerebral infarction in mice.2012

    • Author(s)
      Tanaka Y
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 13 Pages: 4968-4981

    • DOI

      10.3390/ijms13044968.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Knockdown of pre-mRNA cleavage factor Im 25kDa promotes neurite outgrowth.2012

    • Author(s)
      Fukumitsu H
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 425 Pages: 848-853

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.07.164.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コルチコステロンの慢性投与によるうつ病モデル動物の作製とそれを用いたデセン酸誘導体の活性評価2013

    • Author(s)
      柴田翔洋
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] 手がかり学習における脳由来神経栄養因子の役割に関する研究2013

    • Author(s)
      影山耕太ら
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2013-03-30
  • [Presentation] Morphology of neuronal cells is modified by pre-mRNA cleavage factor Im2012

    • Author(s)
      Fukumitsu H
    • Organizer
      第55回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Presentation] Amelioration of locomotor dysfunction after spinal cord injury by orally-administered 2-decenoic acid derivatives.2012

    • Author(s)
      Ushiro D
    • Organizer
      第55回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Presentation] Effects of whisker-trimming during the perinatal period on behavior of mice.2012

    • Author(s)
      Araiso H
    • Organizer
      第55回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Book] 臨床免疫・アレルギー科、サイトカインのすべて2012

    • Author(s)
      古川昭栄(分担執筆)
    • Total Pages
      861
    • Publisher
      科学評論社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 4-過酸化-トランス-2-デセン酸誘導体及びこれを含有する医薬2013

    • Inventor(s)
      飯沼宗和、古川昭栄、伊藤彰近
    • Industrial Property Rights Holder
      飯沼宗和、古川昭栄、伊藤彰近
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-54194
    • Filing Date
      2013-03-15

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi