• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

新しいラット脳性麻痺モデルを使った黄体ホルモンの脳障害回避効果の検証

Research Project

Project/Area Number 23659772
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

生水 真紀夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30226302)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords脳性麻痺
Research Abstract

脳性小児麻痺(CP)は、分娩周辺期の低酸素イベントとこれに続く一連の脳損傷過程を経て、その病態が形成される。最近、中枢神経には黄体ホルモンとその代謝物を含む多くの神経ステロイドが存在すること、黄体ホルモン投与が外傷や虚血による脳損傷からの回復を早めることが明らかにされている。一方で、黄体ホルモンは切迫流産の治療薬としてすでに臨床応用され妊娠母体に投与され、その安全性が確かめられている薬剤である。そこで、黄体ホルモンのCP予防効果について、ラットモデルなどを用いて検証することを目的として本研究を開始した。ラットCP モデルについて検討したところ、妊娠母ラット(E17-19)にLPSを投与し、出生後(P1)に右頸動脈結紮と低酸素処置を行うモデルが、ヒトCPに類似した運動障害を呈することから、最も適切なモデルであることを確認した。しかしながら、1日齢新生仔に麻酔・手術・低酸素負荷といった一連の侵襲を加えると一定の率で死亡するため、手術手技の習熟と低酸素負荷時間の調節が必要であることが判明した。次に、ヒトにおいて、黄体ホルモンとCP発生との関連を調べる目的で臍帯血中の黄体ホルモンおよびその代謝物の測定系を確立するための検討を行った。アロプロゲステロン、5α,3α-ジヒドロプロゲステロンなど主要な黄体ホルモン代謝産物(神経作動性ステロイド)をGC-MS により測定する系を確立した。臍帯血およびラット脳サンプルでの検出のために、条件設定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新生仔への侵襲が大きく、歩留まりが低くなることが判明したため手術手技や術後管理方法などに改良が必要となったことによる。

Strategy for Future Research Activity

低酸素負荷の時間を短縮することなどで、死亡率低下をはかることで改善できる見込みである。また、今回の研究における黄体ホルモン代謝産物測定系を応用することで、ヒト臍帯血でも測定を行いCP発生や臍帯血ガス分析値などとの相関をみることができる。動物実験のバックアップとして、ヒトでのデーターの採集を開始する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データーの採集・保存は、既存の設備で対応できる。動物実験が順調に進行しない場合には、動物サンプルでの測定費用を臍帯血での測定に転用して対応する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 特集・不妊診療のすべて 卵巣とアロマターゼ2011

    • Author(s)
      生水真紀夫、碓井宏和
    • Journal Title

      産婦人科治療

      Volume: 102 Pages: 52-60(466-474)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺伝性女性化乳房症6家系における疾患成立機序と臨床像の解明2011

    • Author(s)
      深見真紀, 曽根田瞬, 加藤芙弥子, 花木啓一, 神埼晋, 大山建司, 佐野友昭, 西垣敏紀, 稲垣朱実, 高木博史, BinderGerhard, 横谷進, 堀川玲子, 生水真紀夫, 緒方勤
    • Journal Title

      日本内分泌学会雑誌

      Volume: 87(Supplement) Pages: 94-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aromatase inhibitorsによる排卵誘発の展望2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      第29回日本受精着床学会総会・学術講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京)
    • Year and Date
      2011年9月10日
  • [Presentation] 胎盤のアロマターゼが性差発現に果たす役割についての個体発生・系統発生学的研究2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      新学術領域研究「性差構築の分子基盤」第3回領域会議(招待講演)
    • Place of Presentation
      国民宿舎虹ノ松原ホテル
    • Year and Date
      2011年8月31日~9月2日
  • [Presentation] アロマターゼ活性とその調節2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      日本アンドロロジー学会第30回学術大会/第17回精子形成・精巣毒性研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      都市センターホテル(東京)
    • Year and Date
      2011年7月22日~23日
  • [Presentation] エストロゲンによる間脳下垂体性腺系抑制機構の解明 アロマターゼ過剰症男性患者18例の分子遺伝学的および臨床的解析2011

    • Author(s)
      深見真紀, 生水真紀夫, 花木啓一, 佐野友昭, 西垣敏紀, 稲垣朱実, 高木博史, 堀川玲子, 神埼晋, 大山建司, 緒方勤
    • Organizer
      第84回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2011年4月22日
  • [Presentation] エストロゲンに纏わる新しい知見-アロマターゼがエストロゲンを合成するわけ-2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      第5回阪神婦人科・内分泌研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート
    • Year and Date
      2011年11月5日
  • [Presentation] ゲノム進化の謎に挑む:なぜ胎盤にアロマターゼが発現したか?2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第56回大会・第11回東アジア人類遺伝学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2011年11月11日
  • [Presentation] 女性の生涯とアロマターゼ遺伝子2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      第11回日本内分泌学会北海道地方会「女性医師専門医育成・再教育プロジェクト"JES We Can"企画セミナー」(招待講演)
    • Place of Presentation
      北翔大学北方圏学術情報センター
    • Year and Date
      2011年10月1日
  • [Presentation] エストロゲンと骨-思春期症例から2011

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      富山県産婦人科医会学術研修会(招待講演)
    • Place of Presentation
      富山県医師会館
    • Year and Date
      2011年10月13日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi