• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

超早産児における皮膚成熟促進治療薬の開発を目指した基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23659781
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

杉野 法広  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 明弘  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70379965)
Keywords皮膚 / SCC / カルシウム / 扁平上皮細胞 / カドヘリン / インボルクリン
Research Abstract

1.正常扁平上皮細胞において、細胞外カルシウム濃度変化に伴う細胞分化と細胞接着因子発現の変化およびSCC 発現変化を検討する目的で、ヒトケラチノサイトを無血清培地で培養し、培養液中のCa濃度を0、0.01、0.1、1.0 mMに調整し、下記の項目を検討した。
①細胞形態と細胞動態について:コントロールでは細胞の大きさは小型で増殖は遅く、細胞間の接着は粗であったが、Ca濃度の増加により細胞間は近接する傾向にあり、特に1.0mMでは細胞同士が密着し、一部重層化を認めた。②胞内のSCCAタンパク発現について:コントロールではSCCA発現は低発現であったが、0.01mM以上でSCCAの発現上昇を認めた。③平上皮の分化マーカーであるインボルクリンのタンパク発現について:コントロールでは低発現であったが、0.01mM以上で発現上昇を認めた。④E-カドヘリンのタンパク発現について:コントロールではE-カドヘリンの発現を認めなかったが、0.01 mM以上でE-カドヘリンの発現を認めた。
2.細胞外カルシウム濃度の増加にともなう細胞分化と細胞間接着因子の増加が、SCC抗原の細胞内発現の低下によって影響うけるかを調べた。SCC抗原の発現抑制を目的として、安定的な発現抑制が得られるようにSCC抗原のアンチセンスcDNAを遺伝子導入することを試みた。しかしながら、リポフェクチン法による遺伝子導入後の薬剤によるセレクションでprimary cellであるケラチノサイトは、SCC抗原のアンチセンスcDNAの遺伝子導入が困難であり、安定株を得られていない。また、SCC抗原の安定的過剰発現のために、SCC抗原のセンスcDNAを遺伝子導入も試みたが、同様の結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23-24年度の研究計画である「正常扁平上皮細胞において、細胞外カルシウム濃度変化に伴う細胞分化と細胞接着因子の発現の変化、およびそれに関わるSCC 抗原の役割を明らかにする。」について、研究成果を得ている。また、「細胞外カルシウム濃度の増加にともなう細胞分化と細胞間接着因子の増加が、SCC抗原の細胞内発現の低下によって影響うけるかを調べる。」については、実際の実験に取り掛かり、その結果から次年度に向けた実験計画を立てることにつながった。

Strategy for Future Research Activity

1. 「細胞外カルシウム濃度の増加にともなう細胞分化と細胞間接着因子の増加が、SCC抗原の細胞内発現の低下によって影響うけるかを調べる。」について、次年度は、SCC 抗原の発現を抑制するために SiRNA法によってSCC抗原遺伝子のノックダウンを行う。この細胞を用いて、細胞外カルシウム濃度の増加にともなう細胞分化と細胞間接着因子の発現を検討する。または、レンチウイルスベクターを用いた遺伝子導入で再検討を試みる。
2. 「SCC抗原に扁平上皮細胞の角化抑制作用と、実際に皮膚層構造の肥厚促進作用があるかを明らかにする。」の準備実験に取り掛かる。ヒトケラチノサイトによって構成された皮膚3次元モデル(EP1-100, KURABO Co. Ltd)を確立する。このモデルは、基底層から顆粒層まで8~12層を形成している他、角質層も有している。層構造の形態学的な変化や構成細胞の形態を観察する。特に、角質層の厚さと、有棘層から顆粒層の厚さを測定する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1.細胞培養実験に係わる経費。
2.ヒトケラチノサイトによって構成された皮膚3次元培養モデルの購入とその培養実験経費。
3.当該年度の研究費に未使用額が生じた理由は、計画どおりに行った実験からの成果を踏まえて、追加の実験を優先して行う必要が生じたため、皮膚3次元培養モデル実験の取り掛かりが次年度に変更になったためである。
4.未使用額は、SiRNA法によるSCC抗原遺伝子のノックダウン実験、レンチウイルスベクターを用いた遺伝子導入実験、皮膚3次元培養モデル実験にあてる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Decreased carbonyl reductase 1 expression promotes malignant behaviours by induction of epithelial mesenchymal transition and its clinical significance.2012

    • Author(s)
      Murakami A, Yakabe K, Yoshidomi K, Sueoka K, Nawata S, Yokoyama Y, Tsuchida S, Fahd Al-Mulla, Sugino N
    • Journal Title

      Cancer Lett

      Volume: 323 Pages: 69-76

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2012.03.035

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Carbonyl reductase 1 の発現低下が予後不良となるメカニズムの解明-新たな機序による分子標的治療の確率に向けて-2012

    • Author(s)
      村上明弘
    • Organizer
      第50回日本癌治療学会
    • Place of Presentation
      横浜市 パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20121025-20121027
  • [Presentation] Suppression of carbonyl reductase 1 promotes tumorigenesis and tumor-associated macrophage migration by induction of epithelial mesenchymal transition.2012

    • Author(s)
      Murakami Akihiro
    • Organizer
      第14回国際婦人科腫瘍学会
    • Place of Presentation
      バンクーバー、カナダ
    • Year and Date
      20121013-20121017
  • [Presentation] 子宮体癌においてcarbonyl reductaseの発現低下が予後不良となる機序の解明2012

    • Author(s)
      村上明弘
    • Organizer
      第52回日本婦人科腫瘍学会
    • Place of Presentation
      東京 グランドプリンスホテル新高輪
    • Year and Date
      20120719-20120721
  • [Book] Squamous cell carcinoma2012

    • Author(s)
      Murakami A, Yoshidomi K, Sugino N
    • Total Pages
      153-160
    • Publisher
      Involvement of squamous cell carcinoma antigen in invasion and metastasis of squamous cell carcinoma of uterine cervix.

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi