• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

一次視覚野への遺伝子導入による脳刺激型人工視覚

Research Project

Project/Area Number 23659804
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

富田 浩史  東北大学, 国際高等研究教育機構, 准教授 (40302088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 江里子  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (70375210)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords視覚再生 / 遺伝子治療 / 人工網膜 / ウイルスベクター
Research Abstract

緑藻類クラミドモナスより単離されたチャネルロドプシン-2(ChR2)は、発色団としてレチナールを有し、540nm以下(青色)の光に反応し、細胞内に陽イオンを透過させる光受容陽イオン選択的チャネルとして機能することが知られている。「光受容 + 陽イオンチャネル」という特性から、神経細胞に発現させた場合、単一の分子の働きで光情報を電気信号に変換することが可能である。これを利用することによって、一次視覚野にChR2遺伝子を導入し、視覚野を直接、映像で刺激するという全く新しい脳刺激型人工視覚装置を作ることができると考えられる。これを達成するには、視覚野への遺伝子導入法を確立すること、次には、視覚野の特定の神経細胞に遺伝子を導入することが必要である。本年度は、上記2点について、遺伝盲ラットを用いて検討した。脳に遺伝子を導入する方法として、マイクロシリンジを用いて一定の圧力で時間をかけて注入する方法がある。今回、アデノ随伴ウイルスベクター2型、および5型を用いて、注入による遺伝子導入法を検討したところ、両ウイルスで遺伝子の導入が確認された。導入効率は5型の方が高いことが確認された。一方、皮質の広い範囲に導入するために、厚膜を剥がし、ウイルス液を散布した。しかし、この方法では皮質に遺伝子を導入することができなかった。皮質の広い範囲に導入する方法を今後検討する必要がある。ウイルス液を注入した場合、遺伝子発現は細胞の種類に関係なく、導入されているようであった。このため、特定の細胞に遺伝子導入をするために、新たにカルモジュリンキナーゼIIα(CaMKIIα)プロモーターを含むウイルスベクターを作製した。次年度、これを用いて遺伝子導入を行い、光反応性を調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アデノ随伴ウイルスベクターを用いて脳への遺伝子導入を行い、遺伝子の発現を確認した。血清型の異なるアデノ随伴ウイルスベクターを用いて遺伝子導入を行い、導入効率の良い血清型を知ることができた。一方、広範囲に遺伝子を導入する方法については、確立に至っていないものの、通常の方法(ウイルスベクターを散布)では遺伝子を導入できない原因を特定しつつあり、次年度では遺伝子の導入に成功できると考えている。注入により遺伝子を導入できたが、当然のことながら、CAGプロモーターを用いた場合、細胞選択的に導入できなかった。本年度、CaMKIIαプロモーターを有するアデノ随伴ウイルスベクターを作製することができ、次年度にはCaMKIIαプロモーターを持つウイルスを用いた遺伝子導入を実施できる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

明暗弁別能の行動学的解析東日本大震災の影響により、一部機器が使用できなくなり、23年度予定した研究を、24年度に実施することとし、機器を使用しないで行うことができる24年度実施課題を繰り上げて行った。そのため、当初予定した予算の使用用途と異なったため、予算の繰越が生じた。今後の研究推進計画は、遺伝子導入後、アクリルガラスで視覚野表面を多い、外界の光が透過するようにする。網膜への遺伝子導入実験では、遺伝子発現が充分に得られるまでに、約2ヶ月を要することが明らかになっているため、遺伝子導入2ヵ月後に、明暗ボックスを用いて、視覚野の光受容能を調べる。提示する光を青色、黄色、暗状態とし、明所、暗所にいる割合を算出することにより、光反応性を調べる。網膜神経節細胞には、メラノプシンを産生する細胞が存在し、視細胞が変性し失明に至っても明暗反応が存在する。そこで、完全に網膜からの入力を遮断することを目的とし、明暗ボックスを用いた光反応性を調べた後、視神経を切断し、再度明暗ボックスを用いて光反応性を調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の使用計画使用動物には、遺伝的に失明を来たす遺伝盲ラットを用いる。遺伝盲ラットは唯一、日本クレア(株)が販売し、使用頻度も少ないために、比較的高価である。また、RCSラットは生後3ヶ月でほぼ視細胞は消失にするが、光反応性は6ヶ月まで残っているとも報告されていることから、長期的に飼育し、遺伝子導入を行う必要がある。このため、動物飼育費、動物代金が大半を占める。一方、光を照射する装置も試行錯誤を繰り返して自作する必要があるため、こういったLEDを含む工学部品も必要である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Age-Dependent Differences in Recovered Visual Responses in Royal College of Surgeons Rats Transduced with the Channelrhodopsin-2 Gene.2012

    • Author(s)
      Isago H, Sugano E, Wang Z, Murayama N, Koyanagi E, Tamai M, Tomita H.
    • Journal Title

      J Mol Neurosci.

      Volume: 46(2) Pages: 393-400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differentiation of neuronal cells from NIH/3T3 fibroblasts under defined conditions.2011

    • Author(s)
      Wang Z, Sugano E, Isago H, Hiroi T, Tamai M, Tomita H.
    • Journal Title

      Dev Growth Differ.

      Volume: 53(3) Pages: 357-365

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gene therapy in opjtjalmology `Visual properties of genetically blind rats transduced with channelrhodopsin-2 gene."2011

    • Author(s)
      Tomita H, Sugano E,
    • Organizer
      The Fourth Global Chinese Ophthalmic conference,(招待講演)
    • Place of Presentation
      広州, 中国
    • Year and Date
      2011年9月8日
  • [Presentation] ボルボックス由来チャネルロドプシン1遺伝子改変による感受波長の改善2011

    • Author(s)
      菅野江里子、砂金ひとみ、村山奈美枝、玉井信、富田浩史
    • Organizer
      日本動物学会 第82回大会 (招待講演)
    • Place of Presentation
      旭川
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] 視細胞変性モデルの確立2011

    • Author(s)
      富田浩史、菅野江里子、砂金ひとみ、村山奈美枝、玉井信
    • Organizer
      日本動物学会 第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] チャネルロドプシン2を導入した週齢の異なるRCSラットの視覚反応の違い2011

    • Author(s)
      砂金ひとみ、菅野江里子、村山奈美枝、玉井信、富田浩史
    • Organizer
      日本動物学会 第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] 視機能再生に向けた遺伝子治療研究の現状2011

    • Author(s)
      富田浩史
    • Organizer
      第12回網膜色素変性症患者のつどい(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2011年6月5日
  • [Presentation] 視機能再建のための遺伝子治療~実現に向けて2011

    • Author(s)
      富田浩史
    • Organizer
      JRPS三重県支部医療講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      松坂市
    • Year and Date
      2011年6月26日
  • [Presentation] チャネルロドプシン2を用いた視覚の再生について2011

    • Author(s)
      菅野江里子、砂金ひとみ、玉井信、富田浩史
    • Organizer
      JRPS(網膜色素変性協会)新潟支部医療講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011年5月22日
  • [Presentation] Effective Time Point For Channelrhodopsin-2 mediated Gene Therapy After Photoreceptor Degeneration In Rcs Rats2011

    • Author(s)
      Sugano E, Isago H, Tomita H
    • Organizer
      ARVO Annual meeting
    • Place of Presentation
      Fortlauderdale, US
    • Year and Date
      2011年5月1日
  • [Presentation] Improvement Of Wavelength Sensitivities By The Modification Of Volvox Channelrhodopsin-1 Gene2011

    • Author(s)
      Tomita H, Sugano E, IsagoH, Tamai M
    • Organizer
      ARVO Annual meeting
    • Place of Presentation
      Fortlauderdale, US
    • Year and Date
      2011年5月1日
  • [Presentation] 視覚再生研究の新たな展開2011

    • Author(s)
      富田浩史
    • Organizer
      日本眼科学会総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年5月12日
  • [Presentation] Induction of neuronal cells from NIH/3T3 fibroblasts under defined conditions2011

    • Author(s)
      Zhou Wang, Eriko Sugano, hiroshi Tomita
    • Organizer
      The 5th China Medicinal Biotech Forum
    • Place of Presentation
      北京 中国
    • Year and Date
      2011年11月7日
  • [Presentation] 融合医工学分野「視覚機能再建に向けて」2011

    • Author(s)
      富田浩史
    • Organizer
      東北大大学院医学研究科 障害科学専攻グランドシンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011年10月18日
  • [Book] Medical Bio 第7巻第5号 通巻49号 バイオトピック・ルポ 「緑藻の光受容体遺伝子の導入による網膜色素変性ラットの視力回復」2011

    • Author(s)
      富田浩史
    • Total Pages
      55-57
    • Publisher
      株式会社オーム社
  • [Book] Medical Tribune Vol.44、No, 24「遺伝子治療による新たな視覚再生法 チャネルロドプシン遺伝子導入が鍵」2011

    • Author(s)
      富田浩史
    • Total Pages
      48-48
    • Publisher
      メディカルトリビューン
  • [Book] 日本の眼科 82:12号「チャネルロドプシンを用いた視覚再生」2011

    • Author(s)
      富田浩史、菅野江里子
    • Total Pages
      1602-1607
    • Publisher
      社団法人 日本眼科医会

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi