• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

人工万能細胞を用いた細胞の若返り法の開発

Research Project

Project/Area Number 23659840
Research InstitutionResearch Institute, International Medical Center of Japan

Principal Investigator

大河内 仁志  独立行政法人国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部, 部長 (30185235)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords幹細胞
Research Abstract

細胞療法として培養細胞を移植する際に、培養による細胞機能の劣化が問題となる。本研究の目的は多能性幹細胞であるES細胞とまたはiPS細胞を用いて、目的とする培養細胞の老化を防止し、細胞の若返りを目指す。具体的には ES細胞またはiPS細胞の増殖を止めた上で、線維芽細胞または毛乳頭細胞と共培養することにより、長期継続培養後の細胞機能を比較検討した。iPS細胞をfeeder細胞として用いようとすると技術的な問題により、定量的な解析が困難になることが判明した。そこで次にまうすES細胞と毛乳頭細胞を用いて、細胞融合法を検討し、細胞融合しても毛乳頭細胞の一部の遺伝子発現が維持されることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

樹立法の異なるヒトiPS細胞を4種類培養して、iPS細胞をfeeder細胞として使えるかをまず検討した。継代時に細胞をばらばらにすると細胞の接着力が低下してしまい、ROCK阻害剤を加えることである程度克服はできたが、細胞数を揃えて定量性を持たせることが困難であることが判明した。またマイトマイシンCの添加により、細胞増殖を抑制すると細胞自体がダメージを受けて弱ってしまった。そこで次に細胞融合法を用いた検討を行った。マウスES細胞と毛乳頭細胞をポリエチレングリコール法を用いて細胞融合させることができた。細胞融合してもバーシカンなどの毛乳頭細胞の一部の遺伝子発現が維持されることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

マウスES細胞と毛乳頭細胞をポリエチレングリコール法を用いて細胞融合させることができたので、さらに至適な融合条件と培養条件を検討する。また薬剤耐性遺伝子と蛍光蛋白を同時に発現させて、融合細胞の可視化を試みる。毛乳頭細胞は培養すると機能が低下することが知られているので、長期継続培養後の融合細胞において毛乳頭細胞機能を検討する。具体的には細胞融合した細胞の遺伝子発現、蛋白発現、毛包誘導能を検討することにより、細胞機能の維持すなわち細胞の若返りを証明する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ウイルスベクターの構築と細胞導入, 遺伝子発現解析用試薬。 50万円蛋白発現検出用の抗体類。20万円毛包誘導実験用のマウス代、ならびに飼育管理費用。30万円旅費 10万円その他 10万円

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Intracellular reactivation of transcription factors fused with protein transduction domain2011

    • Author(s)
      Konno M, Masui S, Hamazaki TS, Okochi H
    • Journal Title

      J Biotechnol

      Volume: 154 Pages: 298-303

    • DOI

      21635926

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 真皮の細胞を用いた再生医学2011

    • Author(s)
      大河内仁志
    • Organizer
      第20回日本形成外科学会基礎学術集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年10月6日
  • [Book] Tissue Engineering- From lab to Clinic2011

    • Author(s)
      Hitoshi Okochi (edited by Norbert Pallua and Christopf V. Suschek)
    • Total Pages
      634 (83-92までを分担執筆)
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi