• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

口腔ケアによる高齢者の神経認知機能の賦活化と再生

Research Project

Project/Area Number 23659993
Research InstitutionShonan Junior College

Principal Investigator

鈴木 幸江  湘南短期大学, その他部局等, 教授 (10123209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊ケ崎 理佳  湘南短期大学, その他部局等, 准教授 (30174824)
五十嵐 智子  湘南短期大学, その他部局等, 助手 (10465833)
小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084780)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords高齢者 / 口腔ケア / かな拾いテスト / MMSE / ブラッシング
Research Abstract

口腔ケアが介護予防プログラムに導入され、口腔ケアと全身機能との関係が強く指摘されるようなった。本研究では、一般健常高齢者と老人保健施設に入所している高齢者において、口腔ケア(ブラッシング)をしない時と口腔ケア(ブラッシング)直後に2種類の認知機能検査(MMSE、かな拾いテスト)および2種類の先端医療技術(磁気共鳴機能画像法(fMRI)と光トポグラフィ)を用い、口腔ケアによる前頭前野の賦活と再生及び認知機能の向上について解明し、口腔ケアの神経科学的意義を社会にアピールすることをゴールとした。本研究は高齢者ボランティア(60-75歳)の協力のもと、3ヵ年計画で行う。本年度では、社会活動を営んでいるか或いは家庭で健常に生活している高齢者ボランティアにMini-Mental-State Examination(MMSE;国際的に使用されている認知検査)およびかな拾いテスト(わが国で近年広く使われるようになった認知検査)をブラッシングしないときとブラッシングした直後に実施し、高齢健常者の認知機能に及ぼすブラッシングの効果を定量解析した。  その結果、以下の成績が得られた。1.MMSEとかな拾いテストの成績のスコアが、口腔ケア(ブラッシング)によって、統計学的に有意に上昇した。2.この2種のテストのスコアの上昇を年齢別に解析したところ、年齢が高まるほどスコアの上昇率が増加した。  以上の結果から、高齢者の場合、口腔ケア(ブラッシング)を施すことにより、神経認知機能の維持、あるいは改善にきわめて有効であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は東日本大震災があり、高齢者の方々の精神的な面を考慮し本研究を実施した。

Strategy for Future Research Activity

一般健常高齢者と老人保健施設に収容されている高齢者において、ブラッシングしない時とブラッシング直後に2種類の認知機能検査(MMSE、かな拾いテスト)および2種類の先端医療技術(磁気共鳴機能画像法(fMRI)と光トポグラフィ)を用い、ブラッシングによる前頭前野の賦活と再生及び認知機能の向上について解明する。 磁気共鳴機能画像法(fMRI)に入ることが可能な者に対して、口腔ケア時の前頭前野のfMRIシグナるを計測する。さらに、光トポグラフィを用いて酸化ヘモグロビン濃度の測定を行なう。このことにより、前頭前野の賦活化を観察し、神経認知機能について考察する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は、ボランティでMR装置に入ることが可能な者を選出し、fMRIを用いて口腔ケア後の前頭前野活動のfMRIシグナルを計測する。装置は木沢記念病院に設置されている装置を使用する。実験の場所が遠隔地のため、旅費として代表者および研究分担者の交通費および宿泊費が研究費として占める割合が高い。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Chewing reduces sympathetic nervous response to stress and prevents postsress arrhythmias in rats.2011

    • Author(s)
      S.Koizumi
    • Journal Title

      Am J Physiol Heart Cire Physiol

      Volume: 301 Pages: H1551-h1558

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ストレスの緩和に及ぼすチューイングの効果ーfMRIによる研究2011

    • Author(s)
      水野潤造
    • Organizer
      第34回日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Book] 噛めば脳が若返る2011

    • Author(s)
      小野塚 實
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      PHP研究所
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kdcnet.ac.jp/college/rcbos/index.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi