2013 Fiscal Year Annual Research Report
三次元平均顔画像を用いた脳血管障害患者の顔印象による神経看護アセスメント法の確立
Project/Area Number |
23660023
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 景一 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00191883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 典子 東京女子医科大学, 大学病院, その他 (10517436)
原 三紀子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90291864)
|
Keywords | 三次元平均顔 / 脳血管障害 / コンピュータグラフィックス / 顔アセスメント |
Research Abstract |
顔印象の変化から脳血管障害患者の回復の程度を評価できれば、顔印象の変化は神経看護アセスメント指標の1つとして利用可能である。研究の目的は、(1)コンピュータグラフィックスの手法を用いて回復期リハビリテーションを受けている脳血管障害患者の三次元平均顔を合成し、意識障害レベルおよび日常生活動作レベルの回復過程に伴う顔印象の変化を記述すること。(2)三次元平均顔を用いて脳血管障害による障害の改善の程度が患者の顔印象の変化から推測できるかどうか検証すること。及び、(3)顔印象の変化を用いた神経科学看護アセスメントの指標を確立することである。これまで、遷延性意識障害患者の顔印象変化のデータベースを得ているので、本研究では倫理委員会の承認後に研究参加の同意が得られた、都内のリハビリテーション病院で回復期リハビリテーションを受ける19名(女性:10名, 男性:9名)の脳血管障害患者を対象に、ベースライン時点から8週間後の変化まで追跡し、各週1回、正面顔を撮影して三次元平均顔画像を構成した。アセスメントの方法には、EkmanのFacial Action Coding Systemを用いた。顔印象の変化は、顔の輪郭が明瞭になり、ベースライン時点では浮腫様の上瞼が下がっている印象を受けるが、8週間後の時点では上瞼を上げることが観察された。さらに、下顎骨と口角拳筋の運動機能改善に伴う唇端を上げる顔印象が記述された。本研究の副次的効果として、複数の対象者から自分の顔の変化を見たいという希望があり、入院時点の顔と変化している今の顔を自分で比較することにより疾病が回復していることを実感し、リハビリテーションへの取り組みに意欲を示す様子が観察された。自分の顔の印象変化が、リハビリテーションへの取り組み意欲や生活の質の向上に良い影響を与える可能性が示唆され、新しい介入研究課題としてさらに検証したい
|
Research Products
(1 results)