• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

人工股関節再置換術患者の実態調査

Research Project

Project/Area Number 23660053
Research InstitutionKyoto Municipal Junior College of Nursing

Principal Investigator

山本 多香子  京都市立看護短期大学, その他部局等, 准教授 (50442257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 葉子  京都市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (40518966)
山田 豊子  京都市立看護短期大学, その他部局等, 教授 (40321054)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords人工股関節再置換術患者 / 高齢者 / 生活状況 / Quality life / 活動量 / 実態調査
Research Abstract

平成23年度の研究目的は、再置換術と初回人工股関節置換術の過去5年間における年度別・年齢別手術件数の推移を明らかにし、再置換術患者と初回人工股関節置換術高齢(65歳以上)患者の手術前・退院後3か月・退院後6か月・退院後1年における生活状況を明らかにするということである。これに対して、電子カルテにて再置換術と初回人工股関節置換術の過去5年間における年度別・年齢別手術件数の推移を明らかし、再置換術患者と初回人工股関節置換術患者に、手術前・退院後3か月・退院後6か月・退院後1年において生活状況をインタビューするように進めていた。しかし、再置換術患者の生活習慣・住居生活環境や術前・退院後のBMI・疼痛・投薬内容について明確になっておらず、幅広い視点から再置換術患者の実態を比較検討するには、まずは第1段階として、過去5年間における年度別・年齢別手術件数の推移を把握するのみならず、退院後の期間を限定せずに、再置換術患者・65歳以上初回人工股関節置換術患者・両側人工関節置換術患者・65歳未満初回人工股関節置換術患者に調査の対象を広げて、データ収集を検討する必要があった。その結果、申請の計画を見直し、調査の計画・調査を行う施設への調整(倫理委員会への申請)を行った。1月中旬には、調査用紙を用いて調査協力者に生活習慣・住居環境に関する聞き取りを行い、術前・退院後のBMI、疼痛、投薬内容をカルテより収集を開始した段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成23年度の研究目的は、再置換術と初回人工股関節置換術の過去5年間における年度別・年齢別手術件数の推移を明らかにし、再置換術患者と初回人工股関節置換術高齢(65歳以上)患者の手術前・退院後3か月・退院後6か月・退院後1年における生活状況を明らかにするということであったが、申請の計画を見直し、調査の計画・調査を行う施設への調整(倫理委員会への申請)を行い、1月中旬から、調査用紙を用いて調査協力者に生活習慣・住居環境に関する聞き取りを行い、術前・退院後のBMI、疼痛、投薬内容をカルテより収集を開始した段階であるため。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、平成23年度の調査用紙を用いて調査協力者に生活習慣・住居環境に関する聞き取りを行い、術前・退院後のBMI、疼痛、投薬内容をカルテよりデータ収集を引き続いて行う。さらに再置換術患者、初回人工股関節置換術高齢(65歳以上)、両側人工股関節置換術患者、65歳未満初回人工股関節置換術患者にインタビュー・活動量測定・QOL尺度測定を進めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

調査対象が当初計画していた再置換術・初回人工股関節置換術患者以外に、両側人工股関節置換術患者・65歳未満初回人工股関節置換術患者を調査対象としたため、生活習慣記録機(Lifecorder GS;株式会社スズケン)の台数を増やす必要がある。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi