• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

乳児の離乳に関する母親の意識と実態―食は人をつくる根源―

Research Project

Project/Area Number 23660054
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

五十嵐 世津子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (40250625)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords乳児 / 離乳 / ベビーフード
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①明治から昭和初期にかけての妊産婦の食事を通して、乳児の食についての考えを知ること、②現在、販売されている離乳食の製品の実態、③将来子どもをもつことで経験すると考えられる若者の離乳に対する意識、さらに、④乳児の離乳に関する母親の意識を明らかにすることである。①は、昭和初期に聞き取り調査を行い文献集として編纂された「日本産育習俗資料集成」(第一法規出版)から、食に関する記述を抜き出しデータベースとし、その内容を分析した。そこから先人たちの乳児の食や離乳に関する考えを考察した。その結果、妊娠中に母親が摂取する食物は、直接的に胎児の健康に影響し、さらに、出産後も子どもの成長に影響すると考えられていたことが理解された。また、実際に昭和初期から平成にかけて、子育てをした母親を対象とし、三世代間にわたっての離乳食への考えや実際についてインタビュー調査を行い、幼児の離乳食に対する捉え方の変遷を明らかにできた。②は、実際にどのような離乳食が市販されているのか、また、その種類・調理法・カロリー、製品の謳い文句等を明らかにすることである。インターネットで販売されているカタログから、約600種類ほどの製品が販売され、商品の多くは、食の安全、品質、製品の特徴などが、母親への情報として提供されていた。③は、若者の離乳食についての考えを知ることである。栄養学あるいは看護学を専攻している学生を対象とし、平成25年度にアンケート調査を実施した。結果は、食に対する安全を重視し、生活の中に市販の離乳食を取り入れていくという意識があった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 三世代間の離乳の移り変わりー昭和から平成2014

    • Author(s)
      太田ゆきの、川村まりあ
    • Journal Title

      弘前大学医学部保健学科看護学専攻卒業研究論文集

      Volume: 10 Pages: 45-48

  • [Presentation] 「日本産育習俗資料集成」にみる妊娠中に忌避された食物とその理由の分析2014

    • Author(s)
      五十嵐世津子、北宮千秋、高間木静香、蝦名智子
    • Organizer
      日本母性衛生学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県、千葉市)
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi