2011 Fiscal Year Research-status Report
妊婦のセルフケア行動を促進する要因の検討とガイドラインの作成
Project/Area Number |
23660073
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
曽山 小織 (高野 小織) 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10405061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 昌代 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
吉田 和枝 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50353032)
東 雅代 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (80457887)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | セルフケア / 妊婦 / 医療コミュニケーション |
Research Abstract |
近年、少産化により女性の出産体験は貴重になり、その安全性だけではなく満足感も重視されている。妊娠期から妊婦のセルフケア意識を高め健康に留意することは妊娠・出産経過の異常を予防して、さらに胎児の子宮内環境を良好に保ち、胎児の発達のみならず子どもの将来の成人病予防にまで影響する(DOHaD)と言われている。そこで、本研究は妊婦のセルフケア意識を高める機会となる妊婦健康診査(以下、妊婦健診という)において妊婦と医師の会話のやりとりを妊娠各期で明らかにして、妊婦のセルフケアを促進する医療者の関わりについて検討することを目的としている。妊婦健診時の妊婦と医師の会話のやりとりから妊婦のセルフケアを促す要因を調査するため、産婦人科診療所1施設の妊婦健診を受診する初妊婦10名と医師1名を対象として、問診場面を録音または録画機器を用いて妊娠初期から妊娠末期まで縦断的に観察を行っている。調査内容は妊娠各期の保健指導とセルフケアに関する妊婦と医師の会話のやりとりで、分析は妊婦と医師の双方の会話数や会話内容を分類して量的分析を行い、また保健指導とセルフケアに関する会話場面の質的分析を行っている。縦断調査であり現在データ収集・分析を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は妊婦のセルフケア意識を高める機会となる妊婦健診時の妊婦と医師間の会話のやりとりを調査するため、健診の問診場面を録音または録画機器を用いて妊娠初期から妊娠末期まで縦断的に観察することを計画している。妊婦健診というセンシティブな場面を録音または録画機器を用いて縦断的に調査するため対象となる妊婦と医師の双方が受け入れ困難だと予測されたが、妊婦が積極的にセルフケアを実施する姿が見られる産婦人科診療所1施設を選定して、同施設の1医師に了承されたため本研究が開始した。しかし、当該医師が診療からリタイアすることになり、医師の再選定が必要になった。同施設の別の医師に調査協力を依頼したが、妊婦の負担が懸念されることから調査協力の同意を得るのに時間を要した。診療所内の看護部門と事務部門のスタッフと意見交換や打ち合わせおよび研究者が外来部門の研修を行った後に調査が開始したため予定より遅れている。研究方法が録音や録画機器を用いるため、対象となる初妊婦から調査協力への同意を得ることにも時間を要している。また、妊婦と医師間の会話のやりとりを量的分析するため研究代表者と分担者全員がRoter Method of Interaction Analysis Systemのセミナーを受講して認定コーダーを取得したが、この認定は年1回であり認定時期も遅かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成23年度は妊婦のセルフケアを促進する要因を録音または録画によりデータ収集して分析すること、および妊婦へインタビュー調査を計画していた。妊婦のセルフケアを促進する要因についてその機会となる妊婦健診時の妊婦と医師間の会話のやりとりを録音または録画により縦断的に調査することは当初の計画より遅れているが、進行中であるため継続して実施する。インタビュー調査は縦断調査に参加同意が得られた初妊婦を対象に実施予定であったが、インタビューが介入になり縦断調査のデータに影響すると指摘されたため計画を変更して、セルフケアを積極的に実施している初妊婦を対象にしたフォーカスグループインタビューを平成24年度に実施する。録音または録画による縦断調査は2施設間で比較予定であったが、現在進行中の1施設で介入を行い、平成23年度の調査と比較する方がプログラムの効果を評価しやすいため、介入前後の比較に変更する。この介入調査を実施する前に助産師の妊婦への関わり方を調査して、その成績も介入調査に活用するため、平成24年度に助産師を対象に妊婦のセルフケアを促進する関わり方についてインタビュー調査を実施して、プログラムを作成する。介入による縦断調査は25年度に実施し、プログラムを評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
妊婦のセルフケアを促進する要因を録音または録画により縦断的にデータ収集するため、調査対象施設への旅費、調査対象者である医師と妊婦への謝金およびインタビュー調査の対象である妊婦や助産師への謝金を使用予定である。録音したデータのテープ起こしは業者に依頼するため謝金を使用予定である。論文投稿のため文献購入や文献複写費用、英語のネイティブチェックのため翻訳費用を使用予定である。
|