2012 Fiscal Year Annual Research Report
次世代オンデマンド型視聴形態のためのコンテンツ配信方式
Project/Area Number |
23680007
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
義久 智樹 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00402743)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | インターネット高度化 / 衛星通信・放送 / 情報システム / ビデオオンデマンド / ストリーミング |
Research Abstract |
本年度に実施した研究の成果は以下であり、当初の計画以上に積極的に研究を推進した。 項目1:放送側のコンテンツ配信戦略 放送側のコンテンツ配信戦略として、本研究では分割放送技術を用いる。分割放送では、コンテンツのデータを幾つかの部分(ブロック)に分割し、複数の放送チャネルを用いて繰り返して放送する。ブロックの放送スケジュールを適切に作成して放送することで、再生中断時間を短縮できる。本研究ではこれまでに、再生端末のデータ受信状況を考慮して放送スケジュールを動的に作成する手法を提案してきた。提案手法では、再生端末の受信済みのブロックや、通信速度を考慮して再生中断が発生する可能性の高いブロックを算出する。さらに、多くの再生端末が受信していないブロックを放送することで、再生開始時刻までにブロックを配信できる確率が高くなって、再生中断時間を短縮できる。コンピュータシミュレーションにより提案手法の評価を行い、再生端末が多い状況において、既存手法よりも再生中断時間を短縮できることを確認した。 項目2:通信側のコンテンツ配信戦略 通信側のコンテンツ配信戦略として、本研究では端末伝送技術を用いる。端末伝送では、既にコンテンツの再生を開始している他の再生端末からデータの一部を受信する。処理負荷の少ない再生端末から必要なデータを受信することで、再生中断時間を短縮できる。本研究ではこれまでに、通信から受信しなければ再生中断が発生する再生端末のみ通信からブロックを受信する手法を提案してきた。再生中断が発生しない再生端末が通信帯域を圧迫することがなく、再生中断時間を効果的に短縮できる。シミュレーション評価の結果、通信帯域が小さい場合には、提案手法の通信帯域を圧迫しない効果が大きくなって、既存手法よりも再生中断時間を短縮できることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は大きく2項目に分けて研究を推進しており、各項目とも当初の計画以上に進展している。項目1に関して、当初の計画は、分割放送技術を用い、通信側のコンテンツ配信状況を考慮した放送スケジュールを作成することであった。本研究では、コンテンツ配信状況だけでなく、再生端末の再生状況も考慮してデータを間引いた放送スケジュールを作成した。さらに、あらかじめ作成された放送スケジュールだけでなく、動的に配信状況および再生状況を考慮して放送するブロックを決定する手法を提案している点で、当初の計画以上に進展したといえる。項目2に関して、当初の計画は、端末伝送技術を用い、再生位置に近いブロックを配信することであった。本研究では、再生位置だけでなく、ブロックの配布状況も考慮して通信側で配信するブロックを選択している。さらに、通信から受信しなければ再生中断が発生する再生端末のみ通信からブロックを受信する手法を提案している点で、当初の計画以上に進展したといえる。本研究成果は、国際的に権威ある電子情報通信関連学会IEEEが発行する論文誌に採択されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
項目1に関して、本研究ではこれまでに、再生端末のデータ受信状況を考慮して放送スケジュールを動的に作成する手法を提案してきた。再生中断が発生する可能性が高く、多くの再生端末が受信していないブロックを放送することで、再生開始時刻までにブロックを配信できる確率が高くなって、再生端末が多い状況で再生中断時間を短縮できる。しかし、各再生端末のデータ受信状況を考慮しすぎると、再生端末の受信済みデータの差が大きくなって、何度も同じデータを放送する場合が発生する。複数の再生端末に同じデータを配信できる放送の利点を活用できず、再生中断時間を効果的に短縮できなくなる。そこで今後は、幾つかのブロックをまとめて放送する手法を考案する。まとめて放送している間に、再生端末の受信済みデータが同じになって、次に放送するブロック動的に決定する場合に複数の再生端末が未受信のブロックを放送できて、放送の利点を活用できると考えられる。項目2に関して、通信から受信しなければ再生中断が発生する再生端末のみ通信からブロックを受信する手法を提案してきた。再生中断が発生しない再生端末が通信帯域を圧迫することがなく、通信帯域が小さい場合に再生中断時間を効率的に短縮できる。しかし、配信サーバが1台の環境を想定していたため、再生端末の数が多くなるとサーバにかかる通信負荷が大きくなってブロックの受信に時間がかかる問題が発生する。そこで今後は、単一のサーバからだけでなく、複数のサーバからブロックを受信することで、サーバにかかっていた通信負荷を分散させ、ブロックを速く受信する手法を考案する。
|
Research Products
(13 results)