• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ケア・レシーバー型ロボットを用いた子どもの教育支援

Research Project

Project/Area Number 23680020
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 文英  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 特任准教授 (50512787)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsフィールド実験 / 自律CRR開発
Research Abstract

H25研究実施計画に記載された内容、すなわち自律動作CRRの開発とフィールド実験を予定通り行うことができた。
自律動作CRRについては、Aldebaran Robotics NAOをベースに、画像認識技術ライブラリを活かして自律動作可能なCRRを開発した。CRRでは子どもからロボットへの教示行動が中心をなすが、教室で行われるカードゲームにヒントを得て、カードをロボットに見せつつその内容について教示を行うという設定を完全自律で行えるアプリケーションを開発した。このアプリケーションは次に記すフィールド実験で広く用いられ、その効果が確認された。フィールド実験については、今年度重要とされていた要素は、(1)前年度よりも統制の少ない環境、例えば実際の教室などで行い、(2)前年度(1対1)と異なり1対多、つまり多数の子どもたちを同時にインタラクション対象とするということであった。このため、つくば市内の幼稚園にて上述の自律アプリケーションを実装したCRRを用いるフィールド実験を行った。詳細なデータ解析はH26の研究内容であるが、予想されたCRRの効果を確認でき、さらには二台のロボット機体を同時に用いる進歩的な開発方法という新しいトピックにも発展することができた。
H26では、H25に行った多数のフィールド実験のデータを整理・分析し、結果をまとめて論文執筆や研究発表を行うと同時に、H25で新たにトライした進歩的開発方法の評価についても行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H25研究実施計画に記載された目標はほぼ全て達成することができた。加えて、二台のロボット機体を同時に用い、要求仕様探索と機能実装評価を同時並行スパイラル的に行う自律CRRのための進歩的開発方法という新しい研究要素も深めることができた。これらの状況を踏まえるに、研究計画は順調に進展しているものとみている。

Strategy for Future Research Activity

H25ではフィールド実験を多数行い、現場で取得したビデオデータやアンケートデータなどが多数得られている。H26の最重要課題は、これらのデータを詳細分析し、結果をまとめて報告することである。ビデオコーディング等は人手と時間を要するためすでに一部着手している。
また、自律CRRの効率的な開発方法に関する何かしらの指針を与えることは、本研究課題全体にとっても重要なものと思われるため、H25にトライした進歩的開発方法を含めてこれまで3年間の知見と経験をまとめ、論文や発表を通じて成果を報告していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 教育支援ロボットの賢さの違いが子どもの英単語学習に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      松添静子,田中文英
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 28 Pages: 170-178

    • DOI

      10.1527/tjsai.28.170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものこころとからだを動かすロボット2013

    • Author(s)
      田中文英
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 28 Pages: 290-293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもとロボットのインタラクションにおけるエージェンシー2013

    • Author(s)
      田中文英
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 31 Pages: 858-859

    • DOI

      10.7210/jrsj.31.858

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Progressive Development of an Autonomous Robot for Children Through Parallel Comparison of Two Robots2014

    • Author(s)
      Shizuko Matsuzoe, Hideaki Kuzuoka, and Fumihide Tanaka
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Bielefeld, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] Social Robotics in Classrooms2013

    • Author(s)
      Fumihide Tanaka
    • Organizer
      International Workshop on Multimodality in Multiparty Interaction
    • Place of Presentation
      Keio University, Yokohama
    • Year and Date
      20131028-20131028
    • Invited
  • [Presentation] WoZ型との同時比較による自律ケア・レシーバー型ロボットの進歩的開発2013

    • Author(s)
      松添静子,葛岡英明,田中文英
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京,東京都
    • Year and Date
      20130904-20130906
  • [Presentation] ケア・レシーバー型ロボットによる集団の子どもたちを対象とした英単語学習支援2013

    • Author(s)
      松添静子,田中文英
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場,富山県
    • Year and Date
      20130604-20130607

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi