2011 Fiscal Year Annual Research Report
軸索ガイダンス分子draxinが担う視床皮質軸索投射機構の解明
Project/Area Number |
23680036
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
新明 洋平 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00418831)
|
Keywords | 軸索ガイダンス / draxin |
Research Abstract |
これまでにnetrinを始めとするいくつかの軸索ガイダンス分子が発見され、軸索誘導の基盤となる分子機構は、明らかにされてきたが、既知分子の働きだけでは複雑な脳神経回路の形成機構を理解する事はできない。本研究では、我々が発見した反撥性ガイダンス分子draxinに着目した脳神経回路形成機構の解明を目指したい。これまでの解析から、視床皮質軸索投射においてdraxinが重要でかつ他の軸索ガイダンス分子にないユニークな役割を果たすと予想される。そこで、領域特異的なコンディショナルノックアウトマウスやトランスジェニックマウスを中心とする解析から、視床皮質軸索投射におけるdraxinの役割を明らかにする。 Cre-loxpシステムを利用したdraxinコンディショナルノックアウトマウスを作製し、どの領域に発現するdraxinが視床皮質軸索投射に必須であるかを調べる。また、相補的実験として、領域特異的にdraxinを発現するトランスジェニックマウスを作製し、draxinノックアウトマウスの視床皮質軸索投射異常がレスキューされるかを調べる。現在までに、draxinコンディショナルノックアウトマウスの作製に成功し、CAG-Creマウスとの交配によりdraxin機能が喪失されるかどうかを調べている。一方、トランスジェニックマウスに関しては、lacZ染色によるスクリーニングにより、draxinを発現するマウスラインを2系統確立した。今後、レスキュ実験を開始したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コンディショナルノックアウトマウスとトランスジェニックマウスを作製できたので、おおむね順調に進んでいる。今後の表現型解析が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
コンディショナルノックアウトマウスとトランスジェニックマウスの組織学的解析を行う。
|