2013 Fiscal Year Annual Research Report
健康維持増進に資する食シグナル応答の包括的理解に向けた革新的多分子可視化戦略
Project/Area Number |
23680073
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
藤村 由紀 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (20390304)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 質量分析イメージング / 食シグナル / メタボローム / プロテオーム / MALDI-MS |
Research Abstract |
本研究では、機能性食品因子の経口摂取による生体局所特異的生理作用(食シグナル応答)を捉えるために、組織微小領域の微細な多次元変動情報(時間的空間的変動)を付与することで、種々の標的分子と各階層における包括的分子群との相互関係を明らかにすることを目的としている。まずはじめに、これまでに開発してきた(マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析イメージング:MALDI-MSI)の更なる先鋭化と共に、既存の分子イメージング法による食品因子応答性(組織微小空間レベル)解析を試みた。緑茶カテキンなどの食品因子の機能性理解には、その作用標的部位における厳密な代謝動態情報が不可欠であるが、既存技術ではその情報の取得は極めて困難であった。これに対して、我々はMALDI-MSIの応用により、経口投与後の様々な緑茶カテキン(EGCG, EGC, Strictininなど)の組織分布を非標識で可視化すると共に、その第II相代謝産物の同時画像化に世界に先駆けて成功した。これにより、緑茶カテキンとその代表的なシグナル分子である67kDa ラミニン受容体の共分布の観察も可能となった。また、本技術の応用により、既存法では計測できなかったトマトなどの機能性農産物に含有するメタボロームの二次元分布情報の取得も可能となり、多様な生理的意義の言及や機能性育種への新たな展開が期待される。今日、組織微小領域における生体分子群(代謝物、タンパク質、転写物など)の挙動に酸素濃度が深く関与することが知られているが、食品因子の効果との関連性はほとんどわかっていない。これに対して我々は、組織微小領域で観察される酸素分圧での細胞メタボロームのダイナミックな変化や緑茶カテキンの効果ならびにそのシグナル分子との関係性を明らかにした。以上の結果は、組織微小領域における食品因子の応答性を理解する上では極めて重要な知見となり得る。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] In situ label-free imaging for visualizing the biotransformation of a bioactive polyphenol2013
Author(s)
Kim YH, Fujimura Y, Hagihara T, Sasaki M, Yukihira D, Nagao T, Miura D, Yamaguchi S, Saito K, Tanaka H, Wariishi H, Yamada K, Tachibana H
-
Journal Title
Sci. Rep.
Volume: 3
Pages: 2805
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-