• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

食品成分の生体内有効性を制御する概日リズム因子のデータベース構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 23680074
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

榊原 啓之  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20403701)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords体内時計 / 機能性成分 / 脂質代謝 / 時間制限給餌 / 概日リズム / 生体内有効性
Outline of Annual Research Achievements

ヒトや実験動物をはじめとする生物の体内では、多くの生体機能、例えば、睡眠/覚醒、神経活動、ホルモン 分泌、体温、酵素活性に約24時間周期のリズム(概日リズム)が認められている。ところが、実験動物を用いた 多くの食品成分の有効性評価は、生体の概日リズムを考慮に入れて実施されてこなかった。本研究は、体内で刻まれている様々な概日リズムによって、摂取した食品成分の生体内有効性がどのように制御されているのかを明らかにし、その制御機構のデータベースを構築するとともに、概日リズムを調節できる食品成分を探索することを目的として推進しており、平成26年度の研究では次の結果を得た。
1. 精製飼料を自由摂食している条件下で、雌性C57BL/6マウスの血中および肝臓中脂質量の日内変動を追跡したところ、血中脂質は食事由来、肝臓中脂質は生合成由来でリズムを刻んでいることを見出した。
2. 通常、ラットを24時間自由摂食させると、一日に二度ピークを示す日内リズムを示し、最初のピーク(朝食)の方が後のピーク(夕食)よりも高まる。一方、ラットにとっての朝食時間帯と夕食時間帯に精製飼料を自由摂食させる時間制限給餌をおこなったところ、摂食量のピークが逆転し、夕食時間帯の方が高まることを示した。その理由は、給餌間の絶食時間帯における体重減少が活動期の方が激しかったことから、活動に伴うエネルギー消費量に起因していることが予想された。現在、24時間自由摂食実験の場合は、何故朝食の方が摂取量が高まるのか、その原因を探索している。
3. 機能性素材の1つであるイソフラボンを豊富に含む大豆を被験試料として、機能性成分は朝食に摂った方が効果が高まるのか、それとも夕食時に摂取した方が効果が高まるのかをマウスを用いた系により評価したところ、大豆は夕食に摂取した方が脂質代謝改善効果が望める可能性を示すデータを得た。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Practical application of flavonoid-poor menu meals to the study of the bioavailability of bilberry anthocyanins in human subjects2014

    • Author(s)
      Sakakibara H., Ichikawa Y., Yajima S., Makino Y., Wakasugi Y., Shimoi K., Kobayashi S., Kumazawa S., Goda T.
    • Journal Title

      Bioscience Biotechnology and Biochemistry

      Volume: 78 Pages: 1748-1752

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.932667

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Effects of Consumption Timing on Bioavailability of Natural Pigments, Bilberry Anthocyanins2015

    • Author(s)
      Sakakibara H., Aoshima Y., Ogawa K., Kumazawa S., Shimoi K.
    • Organizer
      ICoFF2015
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-25
    • Invited
  • [Presentation] Effects of Consumption Timing on Gastric Emptying Time and Bioavailability of Whey Protein2015

    • Author(s)
      Sakakibara H., Nara T., Kato K., Sakono M.
    • Organizer
      ACN2015
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-17
  • [Presentation] 雌性C57BL/6マウスの血清および肝臓中脂質量の日内変動2015

    • Author(s)
      榊原 啓之、杉山 広、馬場 星吾、窄野 昌信
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 体内時計が作り出す生体のリズム2014

    • Author(s)
      榊原啓之
    • Organizer
      第7回日本暖地畜産学会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテル(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2014-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 単独隔離ストレスが血中コルチコステロンと時計遺伝子のリズムに与える影響2014

    • Author(s)
      榊原 啓之、青島 良輝、山崎 隼輔、下位 香代子
    • Organizer
      第37回 蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • Place of Presentation
      レイクサイドホテル久山(福岡県糟屋郡)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] カフェインの新たな機能性の探索2014

    • Author(s)
      内之八重 勇光、窄野 昌信、榊原 啓之
    • Organizer
      第8回レドックス・ライフイノベーション 第170委員会
    • Place of Presentation
      シーガイアコンベンションセンター(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-23
  • [Presentation] 摂取時刻の違いが乳清タンパク質由来アミノ酸の吸収量に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      津留崎 貴史、奈良 貴幸、加藤 健、窄野 昌信、榊原 啓之
    • Organizer
      2014年度生物機能研究会
    • Place of Presentation
      九州地区国立大学九重共同研修所(大分県玖珠郡)
    • Year and Date
      2014-07-12 – 2014-07-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi