2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23682009
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
丹野 研一 山口大学, 農学部, 助教 (10419864)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 考古学 / 西アジア / 植物同定 / 古環境 |
Research Abstract |
世界最古の農耕が発祥した西アジアを舞台に、農耕の開始前から開始後にかけての植物利用や植生環境の変化について実体解明をしようとしている。遺跡にて発掘された植物遺物について、顕微鏡で同定している。前年度に半年間の育児休業を取得して、復帰してからの研究報告になる。成果の全容としては、農耕開始以前の出土植物を西アジア広域で多数同定できたことによって、これまで考えられてきた以上に「木の実」(ピスタチオ、アーモンド、エノキなど)の利用が多いことがわかってきた。 デデリエ遺跡(シリア)のナトゥーフ期の出土植物について、ギリシャで開催された国際学会IWGPおよび著書発表した。同年代の出土植物は西アジア全域で極めて少ないが、本遺跡ではさらに稀有な焼失家屋が発掘され、非常に価値のある公表物になったと考えている。同遺跡の旧石器時代ムステリアン文化層についても同定を行い、これから報告書をまとめる段階である。チャハマック遺跡(イラン、新石器時代)の樹種同定を行い、植生環境について英仏研究者を招いた国際シンポジウムにて口頭発表した。前年度に現地調査したタンゲシカン遺跡(イラン、上部旧石器時代)については、調査団から研究論文用の成果を取り急ぎ求められており、一次仕分けを7割ほど行った現状で成果をとりまとめる調整をしている。レヘシュ遺跡(イスラエル、鉄器時代)については報告書用の植物同定結果を調査団に報告したので、いずれ編集刊行されると考えている。ハサンケイフ・ホユック遺跡(トルコ、新石器時代PPNA期)については、当年までに回収した全資料の一次仕分けが終了できたところであるが、次年度にもう1回調査を行ってからとりまとめる予定にしている。この遺跡については、ピスタチオ野生種が利用されていたという本研究の成果の一部が、民法テレビ(「世界ふしぎ発見」)で解答として放映された(11月)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に半年間の育児休業を取得したことから年次初めは当初予定より遅れていたが、かなり無理に研究を行い、ほぼ回復できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
発掘関係の共同研究者から発掘調査報告書の作成依頼が多数集中してきているため、次年度もしばらくは報告書を基本とした同定研究を行ってゆく。H25は優秀な学生がいて作業が進んだが、H26は学生がいなくなり作業速度が落ちることになる。アルバイトなどを雇い失速を防ぎたい。
|
-
-
[Presentation] 植物遺存体2014
Author(s)
丹野研一
Organizer
日本西アジア考古学会
Place of Presentation
龍谷大学(京都市)
Year and Date
20140201-20140202
Invited
-
-
-
-