2012 Fiscal Year Annual Research Report
東北アジアにおける金属器の拡散と在地社会の変化に関する考古学的研究
Project/Area Number |
23682012
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / カナダ / オーストラリア / 大韓民国 / ロシア連邦 / 考古学 / 東北アジア / 金属器 |
Research Abstract |
2年目にあたる今年度は、初年度までに達成した内容を整理して中間報告を行い、研究成果をどのようにまとめていくかを模索した。まず、6月に福岡で開かれたSociety for East Asian Archaeologyにてカナダ、オーストラリア、ロシア、韓国から専門家を招聘してセッションComparative Studies of Skeuomorphs and Prestige Items in Early Metal Using Soceities of Northeast Asiaを組織し、本研究の枠組みの明確化と研究成果の中間発表を行った。今回は特に金属器の拡散と武器形石製品の出現とのかかわりをロシア沿海地方・朝鮮半島・西日本、そして西北ヨーロッパの各地域で総合的に検討し、地域や時期による類似点と相違点を整理することに重点を置いた。また、これに加えて様々な生産活動や装身具の発達など他の社会的様相についても合わせて検討した内容を、11月に韓国にて開催された『青銅器・鉄器時代東北亜諸地域複合社会の形成』にて発表した。この発表では、石製品の製作技術が地域によって異なっており、金属器の拡散によって新たな石製品の製作が開始される一方で、在地の製作伝統が維持されていることを明らかにした。また、朝鮮半島南部において新石器時代から三国時代にいたるまでに段階的な装身具の複雑化傾向が把握されることを指摘し、対人関係や社会的ネットワークの複雑化と軌を一にするものと判断した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地域的枠組みと時代的背景について、おおむね整理が完了した。諸外国にいる共同研究者との連携も好調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
東北アジアにおける装身具の発達過程と社会変化について、民族誌や実験などを交えた多様な方法でのアプローチを行い、本研究課題のもう一つの軸とする。
|