• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

フェムト秒時間分解電子線回折による超高速格子ダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 23684018
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

下志万 貴博  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70581578)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
Keywords時間分解電子線回折 / 構造相転移
Research Abstract

フェムト秒時間分解電子線回折装置の建設を行った。本装置は反射型と透過型の2通りの実験配置が可能であり、薄膜試料及びバルク単結晶の構造解析が行える仕様とした。フォトカソード電子銃から照射されるパルス電子線を用いて、マイカ等の標準試料の透過型及び反射型電子線回折像が得られることを確認した。さらに透過型配置において、金の単結晶薄膜を用いた時間分解測定に成功し、ブラッグピーク強度が10psの時間スケールで減衰する様子を観測した。また、現状の本装置の総合時間分解能は少なくとも2ps以下と見積もられた。
時間分解電子線回折実験に適した試料を探索するために、角度分解光電子分光を用いた様々な物質の電子状態観測を並行して行った。その結果、鉄系超伝導体BaFe2(As,P)2及びFeSeに対して構造相転移とほぼ同温度において発達する軌道秩序を見出した。さらに軌道秩序温度近傍から生ずる擬ギャップ相を見出し、本物質の異常な常伝導電子状態の存在を明らかにした。格子、スピン及び軌道が関与した複雑な相転移現象を示す鉄系超伝導体を研究対象に選び、これまでに薄片化の容易なFeSe単結晶の透過型電子線回折像を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pseudogap formation above the superconducting dome in iron-pnictides2014

    • Author(s)
      T. Shimojima, and K. Ishizaka (他30人、1番目)
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 045101-1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.045101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 卓上フェムト秒時間分解電子線回折装置の開発

    • Author(s)
      下志万貴博、中村飛鳥、出田真一郎、石坂香子
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学、神奈川県

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi