2013 Fiscal Year Annual Research Report
琉球列島の沿岸巨礫群を用いた過去数千年間の津波・高波規模の定量評価
Project/Area Number |
23684041
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
後藤 和久 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (10376543)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 津波 / 地質学 / 津波工学 / 沿岸巨礫 / 琉球列島 |
Research Abstract |
本年度は,沖縄県宮古島,下地島,石垣島,与那国島,および鹿児島県の奄美大島,徳之島において巨礫の分布調査を行った.今年度の調査は,既往調査で計測済みの巨礫が,その後の台風で移動した痕跡の有無の確認と,未調査の島における巨礫サイズ・空間分布の測定を実施した.さらに,石垣島では数値計算の地形データを作成するため,そして奄美大島では過去の地震による隆起・沈降の有無を明らかにするため,リーフ上にてGPS測量を実施した.調査の結果,与那国島や徳之島では津波により打ち上げられたと考えられる巨礫が存在せず,リーフ上や海岸斜面に点在する巨礫群は,台風の高波で説明できる程度のサイズ,空間分布であることがわかった.本年度の調査とこれまでの調査結果に基づけば,津波起源と考えられる巨礫群は,先島諸島の中でも石垣島,宮古島,下地島,多良間島,水納島に限定されることがわかった.次に,取得した地形データを用いて石垣島伊原間地域を対象に断面計算を行い,海岸に点在する巨礫分布を説明しうる津波の初期入射波の振幅と周期を推定したところ,4分程度の周期が必要であること,津波遡上高は1771年明和津波の古文書記録と整合的であることがわかった.このように,石垣島東海岸の沿岸に打ち上げられた巨礫群は津波起源であることを数値計算によっても確かめることができ,かつ1771年の明和大津波で打ち上げられた可能性が高いことが明らかになった.本手法で必要とする初期条件は,地形,巨礫のサイズ,および初期位置と現在位置である.初期位置を地質学的に推定することができれば,その他の情報は容易に入手することができるため,世界中に分布する津波石を用いて,局所的な津波波高を推定することができるものと考えられる.以上の成果の一部は,国内外の学会において発表(招待講演含む)し,さらに国際誌に論文が受理された.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] Damages, source model and fragility function of the 1771 Meiwa Tsunami, southern Ryukyu Islands, Japan2013
Author(s)
Goto, K., Miyazawa, K., Imamura, F., Shimabukuro, N., Shimabukuro, A., Miyagi, K., Masaki, Y., Suppasri, A.
Organizer
IGU 2013 Kyoto Regional Conference
Place of Presentation
京都
Year and Date
20130808-20130808
-
-
[Presentation] 再考・喜界島の隆起問題2013
Author(s)
後藤和久,須田陽介,今村文彦,本郷宙軌,八木勇治
Organizer
地球惑星科学関連学会2013 年合同大会
Place of Presentation
千葉
Year and Date
20130522-20130522
Invited
-
-