• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

始原隕石中難揮発性包有物CAIの浮遊年代:太陽系星雲物質輸送・循環機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23684046
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡崎 隆司  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40372750)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords太陽系星雲 / コンドライト / CAI / 星雲浮遊年代 / 希ガス / 共鳴イオン化 / Kr-Kr年代 / I-Xe年代
Research Abstract

昨年度設計・開発したTOF-RIMS(レーザー共鳴イオン化-飛行時間型質量分析計)を実際に作成・設置した。イオン源部分は昨年度行ったイオン光学シミュレーションに基づく設計であるが、これを実際の構造に反映するためにいくつかの改良を行った。このイオン源は、構造的にシンプルではあるが、イオンレンズ・デフレクターも備えており、イオン源から発生したKr、Xeイオンを検出器まで高い透過率で到達させることが可能である。今年度はイオン源用の高圧電源ユニットの設計・作成を行った。
本研究で作成しているTOF-RIMSはイオン源加速基盤を冷却し、その表面にKrやXeを濃集させ、Nd:YAGパルスレーザーで局所的に加熱し、遊離したガスを紫外レーザーでイオン化する、という方式である。そのため、加熱用Nd:YAGパルスレーザーとイオン化用紫外レーザーのタイミングを調整する必要がある。今年度は高速パルスジェネレータを用いたタイミング調整システムの構築を行い、2つのレーザー出力をコントロールできるようになった。また、高速オシロスコープもパルスジェネレータを用いてコントロールすることも可能となった。今後は標準ガスを分析装置に導入して、イオン光学の調整を速やかに行っていく。
また、質量分析部に導入するガスを生成する部分(ガス抽出精製ライン)の設計・製作を行った。本研究の目的は、極微量のKrとXeの分析に基づくが、「はやぶさ」や「はやぶさ2」試料などの貴重な試料の分析の際はKr、Xe以外の希ガス、He、Ne、Arの分析も行えることが望ましい(ガス抽出の際に試料は完全に消費されるため)。従って、本研究で開発したTOF-RIMSでKr,Xe分析、He-Arを既存の希ガス質量分析装置で分析できるような設計を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ガス抽出精製ラインの一部で真空トラブルが発生したため、質量分析装置の立ち上げ・調整作業が行えなかった。代わりに、今年度は電気回路などの真空装置以外の部分に関する開発作業をすすめており、来年度にすみやかに装置の立ち上げと実際の試料の分析に移行できるように準備中である。

Strategy for Future Research Activity

上記の真空トラブルについてはすでに対処済みであり、5月上旬にはガス抽出精製ラインが再稼働する予定である。それ以外の装置開発に必要なシステムはほぼ手配済み、あるいは開発・製作済みであるため、今後は本年度の遅れを取り返せると思われる。
また、実際に分析する隕石試料については厚さ100ミクロンの切片を複数作成しており、今後は顕微鏡観察や化学分析など、必要な分析を進めていく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hayabusa return sample curation in the Planetary Material Sample Curation Facility of JAXA.2013

    • Author(s)
      T. Yada
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Space weathered rims found on the surfaces of the Itokawa dust particles.2013

    • Author(s)
      T. Noguchi
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of a newly designed small-size mass spectrometer for helium isotope analysis: Toward the continuous monitoring of 3He/4He ratios in natural fluids.2012

    • Author(s)
      K. Bajo
    • Journal Title

      Mass Spectrometry

      Volume: A0009 Pages: 1-10

    • DOI

      10.5702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radar enabled recovery of Sutter's Mill, a unique carbonaceous chondrite regolith breccia.2012

    • Author(s)
      P. Jenniskens
    • Journal Title

      Science

      Volume: 338 Pages: 1583-1587

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evidence of Minimum Aqueous Alteration in Rock-Ice Body: Update of Organic Chemistry and Mineralogy of Ultracarbonaceous Antarctic Micrometeorite2013

    • Author(s)
      H. Yabuta
    • Organizer
      The 44th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      Texas, USA
    • Year and Date
      20130318-20130322
  • [Presentation] Chemical Composition of Dust Samples (Micrometeorites) Recovered from Antarctic Snow2013

    • Author(s)
      M. Ebihara
    • Organizer
      The 44th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      Texas, USA
    • Year and Date
      20130318-20130322
  • [Presentation] Noble Gas Analysis of Two Hayabusa Samples as the First International A/O Investigation: A Progress Report2013

    • Author(s)
      K. Nagao
    • Organizer
      The 44th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      Texas, USA
    • Year and Date
      20130318-20130322
  • [Presentation] Mineral Ratios of Itokawa Samples ― Difference Between Two Rooms of a Hayabusa Sample Catcher2013

    • Author(s)
      T. Yada
    • Organizer
      The 44th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      Texas, USA
    • Year and Date
      20130318-20130322
  • [Presentation] Hayabusa-2 Sampler Team. The Sampling System of Hayabusa-2: Improvements from the Hayabusa Sampler2013

    • Author(s)
      S. Tachibana
    • Organizer
      The 44th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      Texas, USA
    • Year and Date
      20130318-20130322
  • [Presentation] Coexisting Nitrogen-Rich and Poor Organic Materials in Ultracarbonaceous Antarctic Micrometeorite2012

    • Author(s)
      H. Yabuta
    • Organizer
      The 75th Annual Meeting of the Meteoritical Society
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20120812-20120817
  • [Presentation] A Mineral Ratio of Itokawa Particles Recovered from the Hayabusa Sample Catcher2012

    • Author(s)
      T. Yada
    • Organizer
      The 75th Annual Meeting of the Meteoritical Society
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20120812-20120817
  • [Remarks] 九州大学 大学院理学府 地球惑星科学専攻 惑星系形成進化学研究分野

    • URL

      http://jupiter.geo.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi