• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

希釈窒化物半導体光源を用いた誘電体ロッド型フォトニック結晶レーザの創出

Research Project

Project/Area Number 23686004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石川 史太郎  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60456994)

Keywords化合物半導体 / 分子線エピタキシー / 結晶成長 / 希釈窒化物半導体 / デルタドーピング / フォトニック結晶
Research Abstract

TM偏光源として希釈窒化物半導体を導入したナノワイヤ配列の、分子線エピタキシー法による作製技術基盤の確立とフォトニック結晶展開を目的として、以下の研究を行った。
1. 分子線エピタキシー結晶成長:(1)超局所窒素導入/GaAsNナノワイヤの結晶成長の高品質結晶成長に向けたGaAsへの窒素導入手法の確立、デルタドープによるバンド構造制御の可能性について検討した。デルタドープによるバンド構造制御では、成長結晶表面に窒素を照射した場合でも歪の影響でその深さ方向分布が広がりを持つこと、AlGaAs/GaAs量子井戸構造中に0.03-0.5ML相当の窒素デルタドープを行うことで1.4eVから1.15eVなで発光波長を制御できること、デルタドープ層の積層によってさらに発光波長が制御可能であることを見出した。またそれらバンド構造変化の傾向は、強結合近似法を用いたバンド構造計算からも示唆されること確認した。(2) 窒素導入ナノワイヤ結晶成長/構成元素であるGaの自己触媒効果を用いることで、数μm以上の長さを有し、 直径を数100nm以下で高精度に制御した窒素導入ナノワイヤが作製できる見通しを得た。
2.フォトニック結晶展開:(1)理論計算/FDTD法を用いて行ったフォトニックバンドおよび電磁界分布計算から、提案誘電体ロッド構造においてフォトニックバンドギャップおよび局在モードの効果を利用することが可能であることを確認した。(2)希釈窒化物半導体のフォトニック結晶のような微細加工構造導入に係るサイズ効果について検討し、一般的に光利得材料として用いられるGaInAsなどよりも表面再結合の影響が小さく、有望な利得材料となりうることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は以下に示すような結果が得られており、当初2年間で予定していた研究まで進めることができた。さらにこれら技術基盤は、今後研究を展開する上で重要な要素技術となるものであるため、来年度さらに充実した研究成果が得られると考えられる。
(1)超局所窒素導入GaAs分子線エピタキシー結晶成長/GaAsNナノワイヤの結晶成長の高品質結晶成長に向けたGaAsへの窒素導入手法の確立、デルタドープによるバンド構造制御の可能性について検討した。デルタドープによるバンド構造制御では、成長結晶表面に窒素を照射した場合でも歪の影響でその深さ方向分布が広がりを持つこと、AlGaAs/GaAs量子井戸構造中に0.03-0.5ML相当の窒素デルタドープを行うことで1.4eVから1.15eVなで発光波長を制御できること、デルタドープ層の積層によってさらに発光波長が制御可能であることを見出した。またそれらバンド構造変化の傾向は、強結合近似法を用いたバンド構造計算からも示唆されること確認した。(2) 窒素導入ナノワイヤ結晶成長/構成元素であるGaの自己触媒効果を用いることで、数μm以上の長さを有し、 直径を数100nm以下で高精度に制御した窒素導入ナノワイヤが作製できる見通しを得た。(3)フォトニック結晶展開理論計算/FDTD法を用いて行ったフォトニックバンドおよび電磁界分布計算から、提案誘電体ロッド構造においてフォトニックバンドギャップおよび局在モードの効果を利用することが可能であることを確認した。(4)希釈窒化物半導体のフォトニック結晶のような微細加工構造導入に係るサイズ効果について検討し、一般的に光利得材料として用いられるGaInAsなどよりも表面再結合の影響が小さく、有望な利得材料となりうることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

【今後の研究の推進方策】
結晶成長においては、希釈窒化物半導体ナノワイヤ分子線エピタキシー結晶成長の展望を得ている。同ワイヤは過去に報告例が全く存在しない画期的材料であるとともに、本研究の最重要基礎構成材料となる。従って、研究は同結晶成長に最も重点をおいて遂行する。さらに、伸張歪型量子構造をTM偏光源としてフォトニック結晶に応用することも、バンドギャップや電磁界分布の理論計算より展望を得られている。当該内容については、ナノワイヤの結晶成長とは別途並行して、比較的容易に作成可能なエッチング技術を用いた試料作成を以て、実験的検証を進める。結晶成長で作製されるナノワイヤをフォトニック結晶へ応用するには加工基板などを用いた位置選択成長が必要であるため、当該基礎技術については各種リソグラフィー技術を比較検討しつつ、有効に遂行可能な手法を確立していく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] Nitrogen delta-doping for band engineering of GaAs-related quantum structures2012

    • Author(s)
      F. Ishikawa, S. Furuse, K. Sumiya, A. Kinoshita, and M. Morifuji
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: Vol. 111 Pages: 053512-1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular beam epitaxial growth and characterization of nitrogen delta-doped AlGaAs/GaAs quantum wells2012

    • Author(s)
      S. Furuse, K. Sumiya, M. Morifuji, and F. Ishikawa
    • Journal Title

      Journal of Vacuum Science & Technology B

      Volume: 30 Pages: 02B117-1-5

    • DOI

      10.1116/1.3678204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Plasma Processes on the Characteristics of Optical Device Structures Based on GaAs2012

    • Author(s)
      A. Watanabe, F. Ishikawa, and M. Kondow
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 51 Pages: 056501-1-5

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.056501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of the Oxide Film Obtained by Wet Oxidation of Al-Rich AlGaAs2012

    • Author(s)
      Y. Hirai, T. Yamada, M. Kondow, and F. Ishikawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 51 Pages: 02BG10-1-4

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.02BG10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction of GaInNAs gain medium into circularly arranged photonic crystal cavity2011

    • Author(s)
      K. Kukita, H. Nagatomo, H. Goto, R. Nakao, K. Nakano, M. Mochizuki, M. Kondow, M. Morifuji, and F. Ishikawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 50 Pages: 102202-1-4

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.102202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GaAs(001)面上窒素δドープ層形成過程のRHEED解析

    • Author(s)
      西本徳久,角谷健吾,石川史太郎
    • Organizer
      春季第59回 応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Si(111) 基板上GaAs ナノワイヤのMBE成長時窒素プラズマ照射効果

    • Author(s)
      荒木義朗,後藤洋昭,石川史太郎
    • Organizer
      春季第59回 応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Characteristics of Nitrogen δ-doped AlGaAs/GaAs Quantum Wells Grown by Molecular Beam Epitaxy

    • Author(s)
      S. Furuse, K. Sumiya, M. Morifuji, F. Ishikawa
    • Organizer
      2011 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Place of Presentation
      Nagoya
  • [Presentation] Characterization of the Oxide Film Obtained by Wet Oxidation of AlxGa1-xAs with x=0.55-0.99

    • Author(s)
      Y. Hirai,T. Yamada, M. Kondow, F. Ishikawa
    • Organizer
      2011 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Place of Presentation
      Nagoya
  • [Presentation] Effect of Plasma Processes on the Characteristics of GaAs Related Optical Device Structure

    • Author(s)
      A. Watanabe, F. Ishikawa, M. Kondow
    • Organizer
      2011 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Place of Presentation
      Nagoya
  • [Presentation] F. Ishikawa, S. Furuse, K. Sumiya, A. Kinoshita, and M. Morifuji

    • Author(s)
      Nitrogen Delta-doping: Band Engineering of III-V Semiconductors
    • Organizer
      The 28th North American Conference on Molecular Beam Epitaxy
    • Place of Presentation
      La Jolla
  • [Presentation] Strain-induced Composition Limitation in N δ-doped InGaAs Quantum Wells Grown by Molecular Beam Epitaxy

    • Author(s)
      R. Gargallo Caballero, E. Luna, F. Ishikawa, and A. Trampert
    • Organizer
      The 28th North American Conference on Molecular Beam Epitaxy
    • Place of Presentation
      La Jolla
  • [Presentation] Unintentional Source Incorporation During Molecular Beam Epitaxy Induced by Gas Phase Scattering

    • Author(s)
      F. Ishikawa and M. Kondow
    • Organizer
      The 28th North American Conference on Molecular Beam Epitaxy
    • Place of Presentation
      La Jolla
  • [Presentation] フォトニック結晶作製に向けた高Al組成AlGaAsドライエッチングに関する研究

    • Author(s)
      望月雅矢,石川史太郎,近藤正彦
    • Organizer
      秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
  • [Presentation] プラズマプロセスがGaAs系半導体光学素子構造諸特性に与える影響

    • Author(s)
      渡辺章王,石川史太郎,近藤正彦
    • Organizer
      秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
  • [Presentation] 高Al組成AlxGa1-xAs水蒸気酸化により形成したAlOx薄膜の光学的特性評価

    • Author(s)
      平井裕一郎,山田高寛,近藤正彦,石川史太郎
    • Organizer
      秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
  • [Presentation] AlGaAs/GaAs量子井戸への窒素δ-ドープに関する研究

    • Author(s)
      古瀬慎一朗,角谷健吾,石川史太郎
    • Organizer
      秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
  • [Presentation] GaAsへの窒素δドープ層導入による超格子構造の作製と評価

    • Author(s)
      角谷健吾,古瀬慎一朗,石川史太郎
    • Organizer
      秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
  • [Presentation] GaInNAs の微細加工発光デバイス応用有効性の検討

    • Author(s)
      後藤洋昭,石川史太郎,森藤正人,近藤正彦
    • Organizer
      秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形
  • [Presentation] Nitrogen delta-doping for band engineering of III-V semiconductors

    • Author(s)
      F. Ishikawa, S. Furuse, K. Sumiya, A. Kinoshita, and M. Morifuji
    • Organizer
      30th Electronic Materials Symposium
    • Place of Presentation
      守山
  • [Presentation] Tight-binding study on electronic structure of GaNxAs1-x

    • Author(s)
      A. Kinoshita, F. Ishikawa, and M. Morifuji
    • Organizer
      30th Electronic Materials Symposium
    • Place of Presentation
      守山

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi