• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

スピンフィルター磁性ヘテロ構造の創製と集積デバイスへの応用

Research Project

Project/Area Number 23686049
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中根 了昌  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任講師 (50422332)

Keywords結晶成長 / 電子・電気材料 / 電子デバイス・機器 / 量子閉じ込め
Research Abstract

本研究での目標であるスピンフィルター磁性ヘテロ構造を創製するために、Si基板上にエピタキシャル薄膜を作製することがその基盤となる。今年度はその項目についておこなった。
Si(001)基板上へのヘテロ構造の結晶成長には、超高真空装置にて電子ビーム(EB)蒸着法、スパッタ蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法を用いた。それぞれの材料などによって最適な蒸着法を探求する。成長中の高速反射電子回折(RHEED)観察と成長後の原子間力顕微鏡(AFM)像により、成長方位、成長様式などの評価をおこない、エピタキシャル結晶成長の最適化を行う必要がある。結晶成長パラメーターの主なものは、成長中の基板温度、成長レート、成長中の雰囲気である。
今年度は、他のグループにてエピタキシャル成長の報告のあるMgAl204やγ-A1203といった非磁性絶縁膜をSi基板上に成長することを試みた。使用した機器はEB蒸着法とスパッタ蒸着法である。RHEEDでは膜厚の増加と共にSi基板のパターンが弱くなることが観察され、またAFMによる表面観察ではピンホールなどのない非常に平坦な連続薄膜であることがわかった。XPSによってSiが酸化されていないことが確認され、急峻な界面であることが予想された。しかしながら様々な測定結果から、成長した薄膜はアモルファスであることが推測された。また、化学量論比の著しいずれが見られたため、結晶成長の方法などを変更しておこなう必要があると結論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

該当年度の電力事情などがあり、実験の実施時間等に制限が大きく掛かったこと。

Strategy for Future Research Activity

これまではSi(001)基板上への成長を試みていたが、まずはこれよりも比較的容易と考えられるSi(111)基板をもちいてエピタキシャル成長を試みる。これらに加え、反応性の結晶成長、固相成長によるテンプレート層の作製などを試行してみる。また、これまでおこなっていなかったPLD法によっても試行する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 強磁性電極を有する半導体ベース多端子デバイスにおける電気伝導:デバイス構造が非局所信号へ与える影響2011

    • Author(s)
      佐藤彰一, 中根了昌, 國谷瞬, 田中雅明
    • Organizer
      第16回半導体スピン工学の基礎と応用(PASPS-16)
    • Place of Presentation
      東京工業大学博物館・百年記念館フェライト会議室,E4(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi