• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

地震波を使わない地震発生検知網の開発―地球磁場観測と最速警報―

Research Project

Project/Area Number 23686130
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大久保 寛  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (90336446)

Keywords磁場観測 / 磁力計 / GPGPU / 地震断層運動 / 津波 / 緊急地震速報
Research Abstract

地震に関する研究は古くから行われてきているが,地震の事前予測が難しい現在においては,地震大国・日本で暮らす我々にとって,地震の発生をいかに速く検知できるかは,重要な問題である.特に日本列島は多くの人が暮らす大都市部や発電所などが多く分布する沿岸部に数多くの活断層が存在するため,安全性確保という観点からも現代社会において直下型の大地震の検知は緊急な課題と言える.本研究では,緊急地震速報を高速化するアプローチの一つとして,地震発生時の断層運動に伴って発生する磁場変化を利用する方法について検討を行っている.そのためには地震断層運動に伴う地球磁場変化信号を出来るだけ多く取得することにある.そこで,(1)地震が多く発生する地域での観測が重要となる.東日本大震災の影響もあり,地震が頻繁に発生する地域が多少変動したため,イベント計測数を考慮し,福島県における磁場観測を想定し,現地調査を実施し,(2)微小磁場変化を計測するための地球磁場観測専用の高感度磁力計の開発を行い,評価を開始した.地震の発生は予測できないため,最大限のデータを収集するように研究グループにて観測システムの保守・点検を欠かさずに自動連続観測を続けている.一方,比較点として利用するための岩手・宮城内陸地震の余震地域である宮城県栗原市の観測点についても計測.データ解析を継続している.さらに,これまで観測したデータについても,東日本大震災の本震発生時を調査し,地震・津波現象に関連する解析・比較を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高感度磁力計のプロトタイプ完成,計測開始,地震・津波現象に関連する解析・比較実施.

Strategy for Future Research Activity

試作した磁力計についてテスト観測を通して,精査・検討し,必要な改良を行うとともに,多点観測に向けて調査を実施する.さらにデータ解析を続けるとともに,信号処理法の開発も検討する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Direct magnetic signals from earthquake rupturing : Iwate-Miyagi earthquake of M 7.2, Japan2011

    • Author(s)
      Kan Okubo, Nobunao Takeuchi, Mitsuru Utsugi, Kiyohumi Yumoto, Yoichi Sasai
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 305 Pages: 65-72

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2011.02.042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examination of Sub-Grid Technique for Simulation of Sound Wave Propagation Using Constrained Interpolation Profile Method with Method of Characteristics2011

    • Author(s)
      Yuta Ara, Kan Okubo, Norio Tagawa, Takao Tsuchiya, Takashi Ishizuka
    • Journal Title

      Jpn, J.Appl.Phys.

      Volume: 50 Pages: 07HC20

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.07HC20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Underground Electric Signal at the Occurrence of the Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007, Japan2011

    • Author(s)
      K.Okubo, A.Takeuchi, N.Takeuchi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: E95-C Pages: 110-114

    • DOI

      doi:10.1587/transele.E95.C.110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CUDAとOpenGLを用いたマルチGPUによる電磁界数値シミュレーションの高速可視化2011

    • Author(s)
      河田直樹, 大久保寛, 田川憲男, 土屋隆生
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌B

      Volume: J95-B Pages: 375-380

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震・津波発生に伴う地球磁場変動に関する考察-電離層変化と関連について-2011

    • Author(s)
      大久保寛, 須山裕太, 村井太一, 竹内昭洋, 長尾年恭, 笹井洋一, 津川卓也, 竹内伸直
    • Organizer
      Conductivity Anomaly研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-12-14
  • [Presentation] Observation signals of Earth's magnetic field : The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake of M 9.0, Japan2011

    • Author(s)
      K.Okubo, Y.Suyama, A.Takeuchi, T.Murai, T.Nagao, Y.Sasai, N.Takeuchi
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting 2011
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震・津波によって発生した地球磁場変動の観測2011

    • Author(s)
      大久保寛, 竹内昭洋, 須山裕太, 村井太一, 長尾年恭, 笹井洋一, 竹内伸直
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 津波検知方法、検知装置および検知プログラム2011

    • Inventor(s)
      大久保寛
    • Industrial Property Rights Holder
      首都大学東京
    • Industrial Property Number
      特許,特願2011-241688
    • Filing Date
      2011-11-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi