2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23687013
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
伊藤 拓宏 独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (70401164)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 翻訳 / 翻訳開始因子 / eIF2 / eIF2B / X線結晶構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は真核生物における翻訳開始の最初のステップにおいて重要な役割を果たす翻訳開始因子eIF2とその相互作用因子の立体構造解析を進め、その機能発現のメカニズムを明らかにすることを目的としている。昨年度までに、eIF2特異的なグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)であるeIF2Bの立体構造解析に成功し、eIF2との相互作用部位を同定することに成功していた。本年度はリン酸化eIF2によるeIF2Bの阻害機構を明らかにするため、eIF2B変異体を用いてGEF活性測定やITC測定、ゲル濾過クロマトグラフィー測定を行い、阻害機構モデルを提唱することに成功した。現在、これらの結果の投稿論文を準備中である。 昨年度までの研究により、eIF2BαとeIF2Bβ、eIF2Bδからなる調節サブコンプレックスに形成されているくぼみがeIF2αおよびリン酸化eIF2αの認識部位であることが明らかになっていた。eIF2αのリン酸化に感受性のなくなるeIF2B変異体には上述のくぼみに変異があるものがあり、本年度はこれらの変異体の生化学的解析をおこなった。これらの変異体はくぼみを介したeIF2αおよびリン酸化eIF2αとの結合が弱くなっていることが明らかになった。一方でGEF活性は上昇しており、これらと今までのデータを基に、eIF2とeIF2Bの相互作用には不活性型と活性型の複数の様式があるというモデルを提唱した。 eIF2特異的なシャペロンタンパク質と共発現させることにより、脊椎動物由来のeIF2と酵母由来のeIF2を大腸菌により大量に発現させ、精製することに成功した。昨年度までに酵母内在性のeIF2の精製にも成功しており、eIF2BおよびeIF5などの翻訳開始因子との相互作用様式を立体構造解析や生化学的解析により明らかにするための基盤を整備することができた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|