2013 Fiscal Year Annual Research Report
Vigna属遺伝資源の栽培化による環境適応性作物の開発
Project/Area Number |
23688002
|
Research Institution | National Institute of Agrobiological Sciences |
Principal Investigator |
内藤 健 独立行政法人農業生物資源研究所, 多様性活用研究ユニット, 研究員 (20581705)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | Vigna属 / ゲノム / 遺伝学 / 栽培化 / 環境ストレス / 突然変異 / 育種 |
Research Abstract |
Roche GS FLXシーケンサーによって得られたアズキゲノムの配列データから、ゲノム9割以上に相当するアセンブルを得ることが出来た。 このアズキゲノム情報を用いて、裂莢性遺伝子の詳細マッピングを行った。材料にはアズキと近縁野生種V. nepalensisの戻し交雑集団BC3F3系統3,000個体を用いた。その結果、前年度に約50kbまで絞られた候補領域は、さらに19kbまで絞り込まれた。この領域に座乗する遺伝子を上述のアズキゲノム情報をもとに解析したところ、2遺伝子のみであった。さらに、V. napalensisのゲノム配列を解読してこの領域を比較してみると、片方の遺伝子についてはアズキでフレームシフトを生じる1塩基の挿入が生じていることが明らかとなった。 また、Neo-domesticationのテストケースとして、病害虫に強く、栽培が用意な野生種V. stipulaceaを栽培化することを試みた。V. stipulaceaの種子7,000粒にEMSによる変異原処理を行い、うち約2,000個体から自殖種子(M2種子)を得た。このM2系統を各系統6個体ずつ1,600系統を圃場に展開し、裂莢性および種子の大きさを指標にした選抜を行った。その結果、野生型株に比べて100粒重が30%増大した系統を5系統、裂莢性を消失した系統を1系統得ることが出来た。 本年度の成果は、Neo-domesticationが短期間で実現可能であることを示唆するものであると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] The Vigna Genome Project2013
Author(s)
Hiroaki Sakai, Ken Naito, Eri Ogiso, Akito Kaga, Takeshi Itoh and Norihiko Tomooka
Organizer
2013 CSHL Plant Genomes & Biotechnology Meeting
Place of Presentation
Cold Spring Harbor Laboratory,
Year and Date
20131208-20131210
-
-
[Presentation] The Vigna Genome Project2013
Author(s)
Ken Naito, Hiroaki Sakai, Eri Ogiso, Akito Kaga and Norihiko Tomooka
Organizer
3rd International Symposium of Genomics of Plant Genetic Resources
Place of Presentation
韓国チェジュ島
Year and Date
20130416-20130419