• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

糸状菌の病原性発現過程におけるポラリソームと活性酸素生成複合体のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 23688006
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

池田 健一  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40437504)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords活性酸素 / 宿主侵入 / NADPH oxidase / ポラリソーム
Research Abstract

宿主侵入能力と活性酸素種生成量との相関性を明らかとするために、ナシ葉、タマネギ葉、およびセルロース人口膜上で胞子を発芽させ、活性酸素の生成量を定量的に解析した。その結果、O2ラジカルを検出できるニトロブルーテトラゾリウム(NBT)では、ナシ葉上で野生株、⊿noxA変異株、⊿noxB変異株、⊿noxAnoxB変異株の順番で生成量が低下して行った。また、過酸化水素を検出できるジアミノベンチジン(DAB)では、ナシ葉上で野生株および⊿noxA変異株においてはDAB陽性反応が認められたものの、noxBを欠失した変異株においては、DAB陽性反応が認められなくなった。さらに、野生株をさまざまな基質に接種してDAB染色を行った場合、ナシ葉上で観察されたDAB陽性反応が、タマネギ表皮上およびセルロース人工膜において検出されなくなっていた。ナシ黒斑病菌はナシ葉、タマネギ葉、セルロース膜いずれの基質においても同様に侵入能力を有している。このように、活性酸素の生成の有無と侵入能力の間には完全な相関性が見出されないことが明らかとなった。このことは、Noxを取り巻く複合体形成において、活性酸素種生成だけでなく、宿主侵入に関わる未知の機能を発揮するために関わっている可能性が示唆された。この仮説を明らかとするために、研究実施期間を延長し、Noxと相互作用するタンパク質の特徴付けについて、酵母Two-Hybrid法を用いて解析を行った。その結果、NoxBとRacAの組み合わせで相互作用が確認されたが、NoxAとRacAでは相互作用が確認できず、Noxによって異なる複合体を形成することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

活性酸素の生成と宿主侵入能力の間に単純な相関が認められると予想されていたにも関わらず、Noxが活性酸素生成以外の新たな機能に関わる可能性を見出すことができたことより、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

NoxBが活性酸素種生成に依存しない、未知の分子機構による宿主侵入能力創出メカニズムが存在することを示唆した。今年度の研究により、Noxタンパク質と相互作用する因子の特定において、酵母Two-Hybrid法による解析法を導入し、複数種の組み合わせにおける相互作用の有無を評価することができた。今後は、Noxと相互作用する新奇なタンパク質を特定するために、結合タンパク質をカラム精製など新たな手法を組み合わせて研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Appressorium-localized NADPH oxidase B is essential for aggressiveness and pathogenicity in the host-specific toxin-producing fungus Alternaria alternata Japanese pear pathotype.2013

    • Author(s)
      Morita, Y., Hyon, G.-S., Hosogi, N., Miyata, N., Nakayashiki, H., Muranaka, Y., Inada, N., Park, P., and Ikeda, K.
    • Journal Title

      Molecular Plant Pathology

      Volume: 14 Pages: 365-378

    • DOI

      10.1111/mpp.12013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 病原菌のアキレス腱をターゲットとした病害防除戦略2012

    • Author(s)
      池田健一
    • Journal Title

      作物研究

      Volume: 57 Pages: 61-66

  • [Presentation] ナシ黒斑病菌のRacAの病原性及び胞子発芽に及ぼす影響.2013

    • Author(s)
      森田雄一、玄康洙、伊藤里紗、中屋敷均、朴杓允、池田健一
    • Organizer
      平成25年度日本植物病理学会大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Appressorium-localized NADPH oxidase is essential for aggressiveness and pathogenicity in Alternaria alternata.2012

    • Author(s)
      Ikeda, K., Morita, Y., Hyon, G.-S., and Park, P.
    • Organizer
      2012 KSPP (The Korean Society of Plant Pathology) International Conference
    • Place of Presentation
      Seoul National University (South Korea)
    • Year and Date
      20121023-20121027
    • Invited
  • [Presentation] ナシ黒斑病菌の付着器局在性NADPH oxidase Bは侵略力発揮に必須である.2012

    • Author(s)
      森田雄一、玄康洙、中屋敷均、稲田のりこ、朴杓允、池田健一
    • Organizer
      平成24年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      鳥銀文化会館
    • Year and Date
      20120927-20120928
  • [Presentation] 代替電子染色の現状2012

    • Author(s)
      池田健一
    • Organizer
      第25回電子顕微鏡技術研修会 夏の学校
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      20120823-20120825
    • Invited
  • [Presentation] Appressorium-localized NADPH oxidase B is essential for aggressiveness and pathogenicity in host specific toxin producing fungus Alternaria alternata Japanese pear pathotype.2012

    • Author(s)
      Morita, Y., Hyon, G.-S., Hosogi, N., Morikawa, K., Kusaka, M., Nakayashiki, H., Inada, N., Tsuge, T., Park, P., and Ikeda, K.
    • Organizer
      XV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
    • Place of Presentation
      Kyoto International Congress Center
    • Year and Date
      20120729-20120802
  • [Presentation] Multiple host adhesion factors of extracellular matrix (ECM) in Magnaporthe oryzae -potential target for disease control -.2012

    • Author(s)
      Kitagawa, H., Inoue, K., Shimoi, S., Kitaoka, H., Park, P., and Ikeda, K.
    • Organizer
      XV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
    • Place of Presentation
      Kyoto International Congress Center
    • Year and Date
      20120729-20120802
  • [Presentation] ゼラチナーゼ活性を有する土壌微生物を利用した植物病害防除法の開発2012

    • Author(s)
      北川博子、井上加奈子、下井沙紀、池田健一、朴杓允
    • Organizer
      日本土壌微生物学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20120623-20120624

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi